【行動】継続するかどうかは「1か10」ではない

楽しいか楽しくないかではなくて「グラデーション」。帰り16時。

やるかやらないかは「1か10」ではなく、 「0か1」くらいの僅かな差

ブログを継続することって「毎日欠かさず準備する食事」に似ているなぁと思いました。

ブログ継続するかどうかについて思うことがあります。どういうことを思っているかというとー

「今日はブログを書かない」と「今日もブログを書く」の差は、まるで「1か10か」くらいの開きがあるように思えます。
でもよく考えてみると、「0か1」くらいの差なんですよね。
「継続」だけを切り取れば、「とにかく書いていればいい」という意味で、「1」でも十分成り立つのです。

継続したかったら「レベル1」でもいい

だから、今日書いたら「10」、書かなかったら「1」という大きな差があるわけではなくて、
書けなかったら「0」、書けたら「1〜10」のどこかでOK。だから「0か1」の世界なんです。

ハードルをさげるということを先日のブログでも書きましたが、
何かを続けたかったら、やりたかったら、ハードルを下げるのがひとつの方法です。

たとえば「食事の準備」も同じです。
「1か10か」と考えていると限りなくしんどいです。(私には)
一汁三菜の食事を準備してようやく「食事を準備」が成立するとすれば、それはもう「1か10か」の世界ですよね。けれど、「そうめんを茹でてゆで卵を添える」とか、「パンにハムとチーズをはさむ」とか、そういう食事もあります。外で買ってくる、食べに行くという選択肢も。

やきそばは6?惣菜は3?カップ麺は1?
ランク付けはともかく、どれも1〜10の中で立派な「準備」です。
カップ麺ってお湯を注ぐだけですよね。とても簡単です。

ハードルを下げることで行動できる

だから、「やるかやらないか」の差って「0か」くらいなんです。でもまるで「1か10か」くらいに思えて、腰が重くなってしまうこともありますよね。

私が毎日ブログを書くことが続いているのは、「1〜10」で考えているから。これは他のことにも通じることです。

たとえば身体を動かすこと。「ランニング1時間」、「ジムに行く」、「週1回のヨガ」、とかを想像しているとできないけれど、「毎日1分だけストレッチ」「3000歩歩く」「スクワット20回」そういうのでも何もやらないよりはよほどいいんです。「0」が「1」以上になるのですからね。

税理士の仕事で言うと、経理はどうしてもためがちです。
もちろんまとめて処理するのもいいのですが、1分でも会計に触れるほうが、前に進みやすくなります。とっかかりになり、しっかりと作業が進むことがあります。どんなお仕事でもそうですよね。

1歩、1分でも、1つでもやる。そういうのが継続や日々の行動を後押ししてくれます。
「1か10」と考えずに「0か1」。1でもいいのでまずはやってみてはいかがでしょうか。

 

【日記】
雨が降りやや気温が下がりました。打合せ、写真納品。新しい写真の依頼も。
一眼レフだから撮れる、「スマホより見ごたえある写真」は少し出番があります。
みなさん税理士試験お疲れ様でした。

【姉妹日記】
写真撮られる時の姉妹の差。長女にっこりピース。まぶしいくらいの笑顔。次女「笑わない」。帽子を深くかぶる。ふくれる。けれどそのまま写真を撮ると「笑ってないけどいいの?」とふくれながら訴えます。ちょっとした反抗時期です。

タイトルとURLをコピーしました