セルフコーチング

セルフコーチング

行ったことのない場所で能力が覚醒する

行ったことのない場所に身をおいたときの効能について。 行ったことのない場所とは 行ったことのない場所にいきました。 どこに行ったのかなと思われるとかもしれませんが、遠い場所などではなくて、ここでは、「これまで身をおいたことのない空間」につい...
セルフコーチング

力を抜くためには

力を抜くのではなく、力が抜けるようになる 力を抜くことが良いことだといわれることがあります。力を入れて一生懸命取り組むことは悪いはずないのですが、なぜそう言われるのでしょうか。 力の入れどころはそこではない、無駄な力を使わないことで、他のこ...
行動

思いがあれば集まれる

今日参加した集まりは2つ。 ひとつは子どもも交えた集まりで、2つめは仕事というか有志の集まりです。 ボランティアでも集まる 前者の、多忙な人たちが数十人も集まる年始のイベントは、初詣に始まり、餅つき、そして活動の打ち合わせなど盛り沢山です。...
行動

行動にフォーカスする

寒いとか遠いとか考えずに足を動かした結果。(初雪) とにかく行動したいなら、考えすぎないほうがいいというお話です。 行動にフォーカスする 行動にフォーカスする方法があります。行動したかどうか。それだけを判断し確認します。 これの何が良いかと...
工夫

図書館1ヶ月閉館で気付いた読書との向き合い方

我が家の行きつけ、大阪市立図書館が1月16日まで約1ヶ月臨時休館しています。 大阪市立図書館は大阪市内の各地域にある図書館ですが、システム入れ替えのため、その全ての図書館が一斉に休館することになりました。 臨時休館がきっかけで、「読書」との...
時間管理

効率を求めることは、ていねいに暮らさない ということではない

ていねいな暮らし?! 自宅じゃありません⋯。ダスキンミュージアムおそうじ館。 ていねいに過ごしたい 今年の活動指針のひとつとして、 日々の生活をていねいに、ひとつひとつの仕事をていねいにやっていきたいなと考えています。 これまでもずっと考え...
マインドセット

子どもと仕事と。交差する想い。〜冬休み〜

冬休み最終日@丸亀製麺 冬休み 仕事したかった!? 冬休みは今日まで。私の家族にとってもこれまでで一番長く、休みらしい冬休みでした。 私は、冬休みって何をするんだっけ、という戸惑いすらありました。 家族と過ごす冬休みでなければ仕事がしたいと...
マインドセット

先にあそんだ人が勝ち

巳年。次女作。 先に遊んだひとが勝ち 「先にあそんだひとが勝ち」 次女のセリフです。布団で遊ぶことを思いついて、「先に遊び始めた自分が勝ち」ということのようです。 自分が思いついた遊びを真っ先に楽しんでいて、ものすごく楽しそう。 後続の長女...
セルフコーチング

お正月とささいな変化と自分の傾向

リスの森@神戸どうぶつ王国 お正月とささいな変化 時間の経過とともに変わるものがあります。1年前と変わったなと思うことがありました。お正月の過ごし方です。1年前のお正月は、「年末年始」と特別視することなくいつも通り過ごすことをやっていました...
工夫

算数の問題のように問題解決する

冬休みは紙のドリルをやっています。余白に書けるのは紙のよさですね。 算数の問題に向かう長女をみて 長女は算数が得意ではないといいます。それなのに冬休みなのに算数のドリルに取り組んでいるので、実は好きなのかもしれません。本人はヒマやからやって...