行動 声に出さなくても、宣言には力がある 夜の滑り台。「帰る前に遊具に連れていく」と「宣言」したばかりに⋯。宣言には力がある。けれど、やり方を選べばもっと続く宣言することには、不思議な力があります。行動のきっかけになり、モチベーションにもつながります。「これをやる」と決めた瞬間から... 2025.10.13 行動
仕事 働き方を変え続けてきた私の記録⑦ コロナ禍の復職と、走り続けた日々 自由奔放さに救われたりヒヤヒヤしたり。コロナ禍突入と復職大学院2年目から本格的にコロナ禍に突入しました。大変な時期でしたが、リモート授業に救われた面もありました。なんとか大学院を修了し、無事に復職。週2勤務のパートのような働き方だった私が、... 2025.10.12 仕事親業/parenting
カメラ いい写真を撮るために必要な性格?体力? 花粉症がはじまりました。秋の到来を体調で感じます⋯。季節の変わり目ですね。みなさんもご自愛ください。「よく見る」ことから「いい写真」がはじまるのかも今日は写真のことを考えていました。「見たものを撮る」のが写真だとすれば、「よく見る」ことから... 2025.10.11 カメラ
時間管理 時間もお金も使うことで。 今日は短めに。節約について考える。もったいないから使わないでおこう、と思うこともあるけど、使わないからといって、もっと有意義なことに使うかどうかはまた別の話し。時間もお金も。使ってみて、出会うことがあるし、はじまることもある。ときにはそれを... 2025.10.10 時間管理
経理 【会計ソフト】弥生会計の種類と互換性 弥生会計の種類と、それぞれのデータのやりとりについて。会計事務所ではインストール版(デスクトップアプリ)の弥生会計を使うことが多いと思いますが整理しておきます。弥生会計の種類インストール版■法人・個人事業主 共通弥生会計(会計事務所用「弥生... 2025.10.09 経理
工夫 万博ロスの次女を撮影しようとしたら嘘っぽくなった 次の万博は2030年RIYADH‐サウジアラビア。万博のその後が気になる次女今日突然次女が真顔でいいました。「ちゅぎ(次)ほいくえん早お迎えのとき、ばんぱくのところにいく。」と。また万博に行きたいのかな、と思って「チケットないから行けないん... 2025.10.08 工夫楽しむ
行ってみた 万博の記録2025年10月。夕方から子連れ万博。疲れと楽しさと。 今日は、10月に入って万博に行ったときの記録を。今となっては入場予約ができない万博ですが、兄の出展を見るためにだいぶ前からチケットを確保していたおかげで入場できました。子ども二人も連れて夕方から行きました。結果、楽しむことはできました。とっ... 2025.10.07 行ってみた親業/parenting
親業/parenting 家事が楽になった。家事をシェアするとはどういう状態か。 今日食洗機を回していて「楽」だなと思いました。絶対に「私がやらなきゃ」という状況では食器洗いは苦手な家事でした。しかし、そうではなくなったので、それについて考えてみました。家事をシェアすると、本当に楽になる昔は、母が家事を全部やっていました... 2025.10.06 親業/parenting近況
親業/parenting 働き方を変え続けてきた私の記録⑥ 大学院両立の3つのミッション 大学院夏合宿(1泊)もありました。大学院に通うと決めたとき、正直、何がどう大変なのか分かっていませんでした。でも始まってみると、仕事・家庭・研究を同時に進めるためには、毎日が「ミッション」の連続でした。ミッション① 授業の選択大学院にも必須... 2025.10.05 親業/parenting資格取得
親業/parenting 走り抜けた10年、親としての節目に思うこと 次女の運動会がありました。長女も1歳から通っていた保育園で、今年で9年目の運動会。この保育園での生活は、親としての10年を過ごした場所でもあります。少し頼もしくなった年長の次女をみながら、9年間の中で、一番落ち着いた気持ちで過ごせているなと... 2025.10.04 親業/parenting