税務・経営

【所得税】合計所得金額が超えると受けられない控除に注意

国税庁ウェブサイトより。2025年の基礎控除の説明。2024年の「定額減税」でもそうだったように、一定の所得を超えた場合に適用できない「所得税の控除や減税」があります。特に、年収アップや一時的な収入増があると、知らないうちにこの「上限」を超...
近況

【独立後】空調ひとつで整う仕事空間

引っ越し前の住宅のエアコン。このリモコンが大好きだった次女。エアコン涼しいわぁというところからとりとめない話を。エアコンを新調夏を迎える前の5月にエアコンを新調しました。まだまだ使えるエアコンを取り替えるのはもったいないと思いましたが、空調...
IT・Technology

【AI】AIを頼りにできないこと

AIにはできないだろうなと思うこと。「胡粉の百叩き」の加減も教えてもらえないだろうなぁ。(人間でもこれができたら1人前の伝統技。)「もしかして」、「そういえば」お客様とお話していて、「もしかして〇〇ということでしょうか」、「そういえば、〇〇...
税務・経営

【税務】確定申告書に収受印がもらえない時代の対応策

日付証明?2025年から、税務署では原則として申告書等の控えに「収受印」を押さない運用になっています。この変化は、デジタル化の流れに沿ったものと言われていますが、紙の提出を行ってきた方からは戸惑いの声も少なくありません。今回は、「収受印が押...
税務・経営

【源泉所得税の納期の特例】税理士がこの時期に考えていること

おいしいご飯のことじゃなくて⋯蟹探しでもなく。7月10日は、源泉所得税の「納期の特例」の納付期限です。この「源泉所得税の納付」は、年に2回(7月10日、1月20日)のことなのですが、そのタイミングに合わせて、確認しておきたいことがあります。...
マインドセット

【仕事術】がんばりすぎないための線引き

「ベスト」目指したらきびしい⋯目標は1パビリオン。@大阪万博2025ベストを出し続けるどこかで「自分のベストを出し続ける」ことを目指してしまっていませんか。いいことなんですけど、違和感があることも。「めいっぱいがんばれ」っていう言葉もある通...
税金

【源泉所得税】納付漏れがあった場合の対応と電子納税の注意点

源泉所得税の納期の特例の時期ですね。納付期限は7月10日までです。今回は、源泉所得税に「納付不足」があった場合の電子申請・電子納税の取り扱いについてまとめてみました。源泉所得税の電子納税方法かつては3枚綴りの納付書を用いて納付していましたが...
税務・経営

【税理士との対話】まずは数字から

「36℃だから日陰に行こう」という提案もむなしく⋯。「税理士が提案してくれない」。そんな声を耳にすることがあります。でもそれは、「提案しない」のではなく、「提案できない」状況なのかもしれません。もしかすると本質的な問題は、「すれ違い」。日々...
楽しむ

【子どもと日常】炎天下のザリガニ釣り。大人の限界と、子どもの集中力

日記記事です。ざりがに釣りへ@鶴見緑地公園ざりがに釣りにいきました。今日の大阪も晴天。とてもまぶしくて直射日光がささります。「最低」気温が28℃。この天気で外出するのも避けているなか鶴見緑地公園に。ここは、1990年の国際花と緑の博覧会(花...
行動

【行動】とにかく早くやってみたら、前に進んでた

練習あるのみ。早く始めたら、数をこなすこともできる、そしたら上達にもつながる。そういうことを考えていました。ベビーシッターさんちょっと逸れますが、今日久しぶりにベビーシッターさんにお世話になりました。税理士の会合に参加するためです。ありがた...