2023-06

マインドセット

会話で疲れないためにノリにこだわらない

マイペースなペッパーくん。(2022年8月)ノリの良さは絶対なのか税理士のお仕事で避けることが難しい訪問。人と人が会うわけですから会話は欠かせません。そもそも、問答をするために訪問しているとも言えます。その「会話」のあり方ですが、この地に生...
工夫

源泉所得税の納付方法(窓口に行かない方法)

所得税徴収高計算書(源泉所得税)のデータ作成画面。従来は納付書での納付が一般的だった源泉所得税の納期の特例の時期ですね。会計事務所ではちょっとした繁忙期かもしれません。1月から6月までの分の納付期限は7月10日。それまでに納付していただく必...
セルフコーチング

考え方の習慣を定期的に見直す【読書のおすすめ】

読書で自分以外の価値観に触れるブログを始めた当初、書くことを探すためにも、たくさんのことをインプットしアウトプットしました。特に、本をたくさん読みました。新しく買った本もあれば、積んであった本もあります。毎日に読んでいたので、他の方の価値観...
仕事

話すのは苦手だけれど

お話すること以外で伝える方法の一つ。(2019年12月)話すのは苦手だけど、税理士というお仕事は面白いな、好きだなと思うことについて。税理士は話力がないと辛い?そもそも税理士は、「お話ありき」「お話なんぼ」のお仕事なのでしょうか。お話するの...
税金

電子マネーの会計処理

Apple Watchで支払い。電子マネーが普及してきました。売買代金の決済や税金の支払いなど法人での活用も増えています。電子マネー利用時の会計処理を確認してみましょう。電子マネーで支払う側電子マネーを購入(チャージ)した場合現金でチャージ...
健康

睡眠を改善する方法(環境の改善)

1級遮光カーテン。幼い子供との睡眠事情。睡眠不足については、ただただ手をこまねいているわけではありません。何とか睡眠を確保しようと試行錯誤してきました。今日は、環境を整えることで効果があったことについて比較的取り組みやすいものから順番にご紹...
時間管理

目先の楽と後の楽、どちらを取るか

目先のゲームか、あとの楽しみか。今やるか後でやるか20年前、10年前の資料を見つけて処分しました。なぜその時に処分しなかったのか、いつか必要になると思ったのでしょうか。結局、今になって処分することになりました。思った通り、やすやす処分できる...
セルフコーチング

自分の機嫌を自分でとろう

ここ最近しんどいな~と気分は低空飛行でしたが、気持ちがリセットされて力が湧いてきました。「自分の機嫌を自分でとる」ことについて書いてみます。機嫌が悪いことの影響はじめに、機嫌が悪いことで、どういう影響があるか考えてみました。・まず、対人関係...
目標・方向性

5年前、5年後の今を想像できましたか

5年前。天王寺動物園。(2018年6月)今後のキャリアデザインを考えようして、「5年前に今を想像できたかな」と過去のことを振り返ってみました。5年前に想像できなかった幸運・家族の存在・お客様からの応援と後押し・良い仲間達との出会い・大学院修...
資格取得

仕事と試験勉強の両立をどうするか

打ち込み中。(2017年9月)試験勉強って難しい、もっと勉強に打ち込みたい。会計事務所あるあるではないでしょうか。ズバリ、繁忙期がある事務所で資格取得が可能なのかについて考えてみます。ケース①合格レベルまで学習済時間はかかるけれど書き出し早...