2025-08

道具

簿記・経理人の永遠のテーマ。電卓はSHARP派?CASIO派?

SHARPかCASIOか電卓はどっち派?という論争が、簿記・経理実務者や税理士受験者の間であります。「きのこたけのこ論争にも匹敵するほどの派閥争い」と言われるほどです。ちなみに私はSHARP派で、今の電卓を30年間使っています。きっかけは、...
大阪

【体験】通年営業!鶴見緑地プールの混雑状況と楽しみ方

鶴見緑地駅構内。夏休み終盤。この夏に行った鶴見緑地プールの体験談です。通年プールなので夏休み後も是非ご参考くださいね。混雑度合い鶴見緑地プールの基本的な営業時間は9:00~21:00(最終入館20:00 最終遊泳20:30)。夏休み期間は8...
楽しむ

【体験記】常識を超える瞬間。エンタングル・モーメント。

量子もつれを見られる装置。万博会場で体験した「エンタングル・モーメント」。量子力学では、「自然界はこれまでの常識や感覚では説明できない現象がある」と証明されています。それを「実際に見る」ことができました。日常の常識から解き放たれ未知の世界に...
起業/独立

【独立後】独立後に気づいた「ストレスとパフォーマンス」の最適バランス

会社員から独立して、気づいたこと。ストレスとパフォーマンスの関係。ストレスフルだからパフォーマンスが落ちる?独立前は、「ストレスの多い環境ではパフォーマンスが落ちる」と思っていました。だから、独立してストレスが減れば、パフォーマンスが上がる...
工夫

【書き込み読書のすすめ】線を引く勇気。読書の贅沢。

なぜ本を大切にしたいのか「本を汚したくない」、そう思う方は多いと思います。その気持ちは「本を大切にしたい」という表れですよね。本を大切にしたい理由は様々です。お気に入りのコレクションをきれいなショーケースに並べるような、そんな気持ちのことも...
税務・経営

【受験生活エッセイ①】ロケ地での暮らし

税理士受験生だった頃のことを回想して。風が鳴く夜と、古い一軒家風が「うぅ〜、うぉ〜〜〜、びゅうぅぅ〜」と声をたてるように鳴いているかのように呻く。川に近い角地の古い一軒家は、風が行き場を失くしたかのように彷徨っている。都心では「ビル風」と言...
備え

【防災】ハザードマップからはじめる、わが家の防災対策

マップナビおおさか。梅田周辺。たびたび防災対策を見直しています。保育園でも毎月「避難訓練」があるように、イメージしていると冷静に行動できるといいますよね。見直しの手順についてまとめてみました。ハザードマップの確認防災を考えるうえで、まず始め...
IT・Technology

【IT】新規アカウント不要!親のメールに届く子ども用アドレスを簡単に作る方法

一人ひとつずつ欲しい。子どものメールアドレスが要るとき学校や習い事、オンラインサービスの登録など、子どものメールアドレスが必要になる場面は意外と多いものです。しかし、小学生や未就学児の場合、本人がメールを使いこなせるわけではなく、パスワード...
育児の工夫

【子ども】子どもの作品の保管方法

「虫」。長女作。無限に増える作品やメモ子どもたちの作品の保管、みなさんのご家庭ではどうしていますか。私も、「まだ少ないから箱に放り込んでいればいいかな」と悠長にかまえていましたが、そうもいかなくなりました。小学校では毎年、作品を大きな不織布...
IT・Technology

【AI】「AIが書いたような文章」に翻弄される

完全手作り。AIが書いたような文章はアリだと思った定期的に購読しているメルマガに、数ヶ月前「AIが書いたような文章」ぽさを感じました。AIだろうけれど、なぜだか「お粗末な印象」を受ける日本語で、少し面白ささえありました。日本語が苦手そうなA...