売上も出ていて利益も黒字。なのに、なぜか資金繰りは厳しい。
その原因の多くは、「キャッシュ・フロー(お金の流れ)」にあります。
キャッシュ・フローとは?利益とは違う「お金の動き」
キャッシュ・フロー計算書というものがあります。キャッシュ・フロー(Cash Flow)とはその名の通り、「お金の流れ」のこと。この計算書は、いくら入金があって、いくら出金があり、残ったお金はいくらかを計算するものです。
お金の流れなので、掛代金や手形による決済は、キャッシュインにもキャッシュアウトになりません。お金は動いていないからです。
ただし細かな点はあるにせよ、基本的にキャッシュ・フローは会社の利益を基に計算されることが多いです。「いくら利益があったか」「儲かったか」という金額分だけ、キャッシュを増えると考えられるからです。
黒字倒産が起きる理由。借入金返済とキャッシュの関係
キャッシュ・フロー計算書は、当期利益から計算を始める方法が主流です。
基本のキャッシュ・フローの考え方は、
「今期の利益」分だけ、現預金残高が増える(損失の場合は減る)という考えで計算されます。
「前期末の現預金残高 + 今期の利益」もしくは「前期末の現預金残高 − 今期の損失」 が、「今期末の現預金残高」になります。
「利益分だけキャッシュは増える」そういう考えで基本的にはよいのですが、
しかし、これだけだと足りないことがあります。
その理由の中でも一番重要なのは、「借入金の返済」です。
「借入金の返済」額は、利益の計算に入っていないのです。
利益は「収益−費用」により計算されますが、「借入金の返済」は、利益計算上の「費用」に入りません。借入金返済にかかる「利息」部分は費用になりますが、元本返済額部分は「費用」として計上されません。
簡単に言えば、「利益で得たキャッシュ」を借入金返済に充てなくてはいけないのです。
そのため、仮に1,000万円の利益が出たとしても、借入金の返済額が2,000万円の場合は、資金繰りが行き詰まります。
このような倒産を「黒字倒産」といいます。利益が出て「黒字」なのに倒産してしまう現象のことです。
安定経営のために、キャッシュ・フロー計算書の活用を
そういうことから、利益を計算する基本の試算表以外にも、キャッシュ・フロー計算書や資金繰り表が活用されます。
借入金比率が高い場合以外にも、手形取引が多い場合や、売掛金や買掛金など、掛け取引の比率が高い場合にも注意が必要です。かつては、手形の決済サイクルが4ヶ月などと長期に及ぶことが多かったので、資金繰り表が複雑なこともありました。このたび決済サイクルが大幅に短縮しましたので以前よりも資金繰りもシンプルになったと思われるかもしれませんね。
資金繰りに余裕をもたせることは、安定した会社運営を支えることにつながります。
利益とは違うお金の動きに注目して、キャッシュ・フロー計算書を見直してみませんか。
【日記】
クールリングという首にかける暑さ対策グッズを今季初めて導入しました。28℃で凍結しますので、冷蔵庫に入れなくても大丈夫なのがいいですね。キンキンに冷えるものではありませんが、ちょっとした外出に心地よく。室温でつけると少し気分転換にもなります。良くも悪くも「冷たっ!」という感じはありません。今年は夏が長そうなので、いろんな対策を取り入れてみるつもりです。
【姉妹日記】
姉妹で水をかけあって盛り上がっています。夏ならでは。