3年前に購入。

心電図を測りたくて買ったのに、ほとんど測れない
数年前のこと。心電図を測りたくて、Apple Watchを買いました。
「記録しておけるのはいいな」と思って。
ところが、実際には 10回中8〜9回エラー⋯。「記録状態が良好ではありません」と表示されるばかりで、ほぼ測れません。
Appleに問い合わせたけれど、返品期間の14日が過ぎていて対応不可。
14日以内なら無料で返品できたのね……知らなかった……というのはその時勉強になりました。
心電図目当てだけで買うなら、まずは 返品できる期間中に本当に測れるか試した方がいいと思います。
(バンドが合うかどうかも!)
心電図についてはたまに「洞調律(正常)」という結果が出るので、私の体調がおかしいわけでもないはずなんですが、でもその 「たまに」を見るために何度も挑戦するのがつらい。
30秒じっとするのって地味に苦痛です。
いろいろ試したけれど、改善せず
まず、ソロループは完全にダメ。密着しないので、計測がうまくいかない。
そこで、純正ソロループを泣く泣く交換して、スポーツループに。
(ループバンド交換も14日以内ならできたのに⋯)。
それで固定はしやすくなったけれど、成功率はほぼ変わらず。
Apple公式の「こうすると良い」も、ネットで出てくる「これで成功しました!」系も全部試しました。
・机に手を置く、膝に手を置く
・動かない
・デジタルクラウンは強く触らなくて良い
・腕を体に密着させる
・iOSもアップデート済み
・装着面の掃除
・心臓の近くで測る
結果。
全部だめ。全滅です。
もはや測定というより「運」の世界になってきました。
観察してわかった「成功率が上がる条件」
ところが数年してまた試してみるのです。それが今月。
変わらずApple推奨の「一般的な着け方」だと、私の場合まったく測れない。
それが、ちょっと成功率が上がることがありました。ポイントは以下の通り。
✓ 手首のいつもの位置はダメ
骨ばった部分に当たるのか、測定失敗率ほぼ100%。
✓ 変な場所に装着するのがいい
バンドは手首と肘の中間、やや肘側、
クラウンの位置は、外側と内側のちょうど間くらいにすると成功率アップ。
(私の腕だけのクセかもだけど、劇的でした。)
✓ お風呂上がりは成功率が高い
肌がしっとりしてると密着が安定するのかも。
✓ 腕は少し曲げる
ピーンと伸ばすとエラー多め。自然な角度のほうが成功。
✓ こぶしを握る
密着度が上がるから?理由は謎ですけれど成功率アップ。
終わりに
心電図のためにApple Watch を買う人、意外と多いと思うのですが、
私のように「全然測れない」人もいるみたいです。
同じように悩んでいる方の参考になれば。
【姉妹日記】
ママの顔を見たら「安心する、ニコニコの顔になる」と次女。パパを見たら腕(パンチ)がでます。
長女と分数の問題。まだ教えられることがありそうで良かった〜。
