miyamoto naomi

税務・経営

【会計ソフト】弥生会計インストール版と弥生会計NEXTの違い

インストール型「弥生会計」と、クラウド型「弥生会計NEXT」について、実務で感じた違いについて書いてみます。弥生会計(インストール型ソフト)でできたけど「弥生会計NEXT」でできなかったこと部門設定(プランによる)→エントリープランでは非対...
近況

同窓会のような時間が、もっと増えたらいい。

今日は大学院時代の同窓会。毎年この時期に集まる、楽しい時間です。それぞれにライフイベントや新しい挑戦があって、驚きと刺激がありました。家庭を持つ方も多く、未就学児がいる人から成人したお子さんがいる人まで。転勤した人も新居をかまえた人も。仕事...
近況

【日常】夏の終わり。AIが考えた道を歩く一日。

天守閣探し。夏の終わりクーラーはまだ使っていますが、歩くと心地よいくらいの気候になってきました。来週からは最高気温がぐっと下がるようです。今日は淀川花火大会でした。今年は万博の影響で少し遅い時期の開催で、季節の終わりを告げるタイミング。例年...
カメラ

写真にも出口戦略を

節税の場合の「出口戦略」税金の話。節税の話になるとよく出てくるのが、「課税の繰り延べ」という考え方です。今期の節税効果はあっても、将来的に課税されることで、トータルでは節税効果がないというもの。よくあるのが、保険を使った節税。支払い時には保...
仕事

働き方を変え続けてきた私の記録⑧ 休まらない在宅ワーク

「体温計」が日常に。想定外の在宅勤務、整わない環境のなかでコロナ禍では、期せずして在宅ワークの機会もありました。これには助けられました……と諸手を挙げて言えるような状況ではありませんでしたが。なぜなら、それは「仕方なく」行われた措置で、在宅...
行動

反動のあとに、また歩き出せるように

何事にも、反動がある。忙しさとか、負荷のかかる時期。そのときはなんとか乗り切れても、あとから反動のようなものがやってきます。「たましいが抜けたように」なったり、気力が出なくなったり。受験後は、いつもそのような感じでした。大学院修了後も同じく...
マインドセット

ヒトが活性化する場所について

歩いて活性化。人にはそれぞれ、「活性化する場所」や「心が動く瞬間」があると思います。誰かのそばにいるとき、地域に関わるとき、自然の中にいるとき。あるいは趣味や旅先、特別なイベントの場かもしれません。けれど、それを意識的に探したり、狙って行動...
行動

声に出さなくても、宣言には力がある

夜の滑り台。「帰る前に遊具に連れていく」と「宣言」したばかりに⋯。宣言には力がある。けれど、やり方を選べばもっと続く宣言することには、不思議な力があります。行動のきっかけになり、モチベーションにもつながります。「これをやる」と決めた瞬間から...
仕事

働き方を変え続けてきた私の記録⑦ コロナ禍の復職と、走り続けた日々

自由奔放さに救われたりヒヤヒヤしたり。コロナ禍突入と復職大学院2年目から本格的にコロナ禍に突入しました。大変な時期でしたが、リモート授業に救われた面もありました。なんとか大学院を修了し、無事に復職。週2勤務のパートのような働き方だった私が、...
カメラ

いい写真を撮るために必要な性格?体力?

花粉症がはじまりました。秋の到来を体調で感じます⋯。季節の変わり目ですね。みなさんもご自愛ください。「よく見る」ことから「いい写真」がはじまるのかも今日は写真のことを考えていました。「見たものを撮る」のが写真だとすれば、「よく見る」ことから...