miyamoto naomi

工夫

自動化すると楽になる?

毎月作成するレターの編集画面。育児と仕事と生活に手一杯で、これ以上はもう何もできそうにない。でももっとやりたいことがある、外したくない用事がある。そんな時には。自動化をおすすめします。自動化とはここでいう「自動化」とは、工場の作業工程の自動...
母として

3歳児 楽になったこと

次女、文字は書けませんが、話はだいぶ通じるようになりました。昔に比べて楽になったな~と思うこの頃。小さい頃は大変だったから、、と。具体的にどういうことが大変で楽になったのか、我が家の場合で考えてみます。食べるようになった牛乳ばかり飲んでいた...
成長

年を重ねてできるようになったこと

好んで食べるようになったもの。(2023年4月)年を重ねたからできるようになったんだろうな、と感じることがあります。人によっては若い頃からできている方もいらっしゃるでしょう。私の場合について書いてみます。落ち着いてお話できるようになった少な...
親業/parenting

【100均セリア】夏休みの自由研究のヒント(小学生向け)

夏休みが近づいています。夏休みの宿題といえば自由研究や工作。小学校の時にステンドグラスを作ったことを思い出します。両親がヒントをくれたのだろうな、どうだったかなと考えながら、今日は、夏休みの自由研究のヒントになればと思い、100円均一のセリ...
税理士

税理士選びで値段よりも重視したいこと

手書き、郵送派の娘。自分が経営者なら、どのように税理士さんを選ぶかな・・・。税理士をえらぶ基準について双方の目線で私の考えを書いてみます。話しやすい人どんな能力の高い方でも知識があっても一緒にお仕事をするにあたり、話しにくい方だと嫌だなと思...
税務・経営

大家さんのインボイス、登録するかどうかの最初の判断

「大家さんへ。店舗用賃貸なので、インボイス欲しいです。」と言っています。大家さんのインボイス。登録するかどうかについて、どのように考えていけばよいでしょうか。インボイス登録の判定、というフローチャートがあると想定しながら、その進み方(判断の...
ブログ

ブログ継続でわかった自分のこと

ポニーに乗れるのは6歳まで。その時々にしかできないことがある。(2023年4月)ブログ6か月目、ブログを書くことで手に入るかな~と期待していたことが、手に入ったのか振り返ってみます。期待していたのは自分を知ること一番期待していたのは、アクセ...
ブログ

ブログ6か月目の近況 (日常になったかな)

虹。空を見上げる余裕ができました。ブログを始めて6か月目に突入しました。ブログに対する現在の考えについて、あれこれを書いてみます。ブログ開始当初の熱量は貴重ブログを書くことの負荷が大きかった1か月目、2か月目を経て、6か月目に突入しました。...
自己紹介

投資は楽しくても回収できないリスクがある

めいっぱい自己投資していた頃。私が好きなことに投資をするというのがあります。不動産投資、株式投資ということではなく、自分への投資。投資という大義名分で好きな事をやるというのですから、投資が好き、というより、好きな事をする大義名分が「投資」な...
マインドセット

会話で疲れないためにノリにこだわらない

マイペースなペッパーくん。(2022年8月)ノリの良さは絶対なのか税理士のお仕事で避けることが難しい訪問。人と人が会うわけですから会話は欠かせません。そもそも、問答をするために訪問しているとも言えます。その「会話」のあり方ですが、この地に生...