税務・経営

税務・経営

【源泉所得税の納期の特例】税理士がこの時期に考えていること

おいしいご飯のことじゃなくて⋯蟹探しでもなく。7月10日は、源泉所得税の「納期の特例」の納付期限です。この「源泉所得税の納付」は、年に2回(7月10日、1月20日)のことなのですが、そのタイミングに合わせて、確認しておきたいことがあります。...
税金

【源泉所得税】納付漏れがあった場合の対応と電子納税の注意点

源泉所得税の納期の特例の時期ですね。納付期限は7月10日までです。今回は、源泉所得税に「納付不足」があった場合の電子申請・電子納税の取り扱いについてまとめてみました。源泉所得税の電子納税方法かつては3枚綴りの納付書を用いて納付していましたが...
税務・経営

【税理士との対話】まずは数字から

「36℃だから日陰に行こう」という提案もむなしく⋯。「税理士が提案してくれない」。そんな声を耳にすることがあります。でもそれは、「提案しない」のではなく、「提案できない」状況なのかもしれません。もしかすると本質的な問題は、「すれ違い」。日々...
税務・経営

基礎控除拡充で「160万円の壁」へ。でも社会保険「130万円の壁」はそのまま

「希望の壁」@梅田基礎控除拡充で「160万円の壁」へ(所得税)2025年から、所得税の基礎控除が大幅に拡充されました。従来の「103万円の壁」は、給与所得控除55万円+基礎控除48万円=103万円という仕組みでしたが、今回の改正で、給与所得...
税理士業

【確定申告2024】e-tax送信じゃないのは全体の26%・607万人

令和6年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について (国税庁報道発表資料)先日、国税庁が公表した「令和6年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について」の資料を見ました。電子申告の普及が進んでいるという実感はありました...
税務・経営

【経営】黒字なのにお金が足りない?キャッシュ・フローを見直そう

売上も出ていて利益も黒字。なのに、なぜか資金繰りは厳しい。その原因の多くは、「キャッシュ・フロー(お金の流れ)」にあります。キャッシュ・フローとは?利益とは違う「お金の動き」キャッシュ・フロー計算書というものがあります。キャッシュ・フロー(...
仕事

【繁忙期対策】冬を繁忙期にしないために、私が6月に考えていること

2024年12月。繁忙期のある業界繁忙期をつくらないように工夫していますが、2025年は、ありがたいことに年始から一気にお仕事のご依頼を受けました。お引き受けする件数を絞っていても、申告期限が決まっているため、どうしても業務が集中してしまい...
税務・経営

一人暮らしの前に寮や下宿を経験してよかった理由

当時からあった。私はかつて、寮と下宿と一人暮らしを経験しました。最近思い出すきっかけがあり改めて振り返ってみると、約30〜20年前のこと。ずいぶん昔の話です。でもいつか独り立ちしていくであろう娘たちにも話してみたいと思いました。大阪を出たか...
経理

【経理】経理のタイミング。まとめて一気に vs 毎月コツコツ

事業をしていると、経理はつい後回しになりがちです。「まとめて一気に処理する」「月ごとに少しずつ整理していく」どちらが良いのか迷うこともあると思います。今回は、まとめて処理する方法と、月次チェックを行う方法について、それぞれの特徴を整理してみ...
税務・経営

【働き方】休息してやっとわかった「無理をしない経営」の感覚

休息してはじめて気づいた感覚独立前は体力的にも精神的にもぎりぎりの生活でしたが、なんとか回っていました。ところが独立して身体を休めるようになると、休んでも休んでも疲れている感じがしばらく残りました。休息をとれるようになった今は、多少疲れるこ...