税務・経営 【親業】身を持って経験することの意味 仲直りもはやい。「身を持って経験する」ことがが大切なんじゃないかなって思った話です。次女のチョコパンがとられた今朝のこと。次女が楽しみにしていたチョコパンを、長女が食べてしまいました。次女がものすごく悲しそうにしている姿を見て、私の心が痛み... 2025.09.12 税務・経営親業/parenting
税務・経営 【税務】国税庁システム刷新、納付書様式も R8年9月から 量子コンピューターKSK刷新と納付書の変更国税庁は令和8年9月、基幹システムである「国税総合管理システム(KSK)」を刷新し、KSK2を導入する予定です。これに伴い、税務署の窓口で配付される「所得税徴収高計算書」(源泉所得税の納付書)の様式... 2025.09.11 税務・経営
税務・経営 納税管理人とは?海外在住者が知っておきたい納税手続き 出国前にご手配ください。海外に住んでいても、日本に不動産や所得がある場合は、日本での納税義務が発生します。海外在住者にとって重要なのが「納税管理人」の制度です。どういう制度なのか整理してみました。納税管理人とは納税管理人は、「海外在住」で日... 2025.09.08 税務・経営
税務・経営 【贈与税】相続時精算課税の適用に必要な届出書と添付書類 相続時精算課税とは贈与には「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つの方法があります。暦年課税 毎年 110万円まで非課税(基礎控除) 110万円を超えると、その金額に応じて贈与税がかかります。相続時精算課税一方で相続時精算課税を選ぶと、その年... 2025.09.06 税務・経営
経理 【経理】レシート受取から会計入力までのステップ カフェで受け取ったレシート、どうしてますか?カフェで受け取るレシート。多くの方はそのまま財布に入れて、気づいたらクシャクシャになっていたり、最悪なくしてしまったりするのではないでしょうか。けれど、仕事に関連する支出であれば経費計上につながる... 2025.09.03 経理
税務・経営 【決算書の読み方】中小企業向け 純資産の部と配当の基本ルール 昔のお金。あまりクローズアップされない純資産の部について整理してみます。純資産の部の基本構成と役割貸借対照表の「純資産の部」には、会社の元手やこれまでの「利益の蓄積」がまとめられています。主な勘定科目は次のとおりです。 資本金:会社設立時や... 2025.09.01 税務・経営経理
経理 【会計】売掛金・未収入金/未払金・未払費用/仮払金・前払金の違いまとめ それぞれの違い会計処理をしていると、似たような勘定科目に「これってどっちだろう?」と迷うことがあります。未払金と未払費用など、言葉が似ているものもあり、正しい使い分けがわからないと仕訳や決算で誤りにつながります。この記事では、決算でよく混同... 2025.08.31 経理
M&A 【税務】適格分割型分割があった場合の「資本金等の額」 適格分割型分割があった場合の「資本金等の額」についての整理。均等割の税率に必要な「資本金等の額」均等割の税率表にある「資本金等の額」について。均等割額は、「資本金等の額」によって定められています。この金額が大きいと、均等割額(税金)も大きく... 2025.08.30 M&A税務・経営
税務・経営 【受験生活エッセイ①】ロケ地での暮らし 税理士受験生だった頃のことを回想して。風が鳴く夜と、古い一軒家風が「うぅ〜、うぉ〜〜〜、びゅうぅぅ〜」と声をたてるように鳴いているかのように呻く。川に近い角地の古い一軒家は、風が行き場を失くしたかのように彷徨っている。都心では「ビル風」と言... 2025.08.16 税務・経営
資格取得 【税理士試験】試験後の過ごし方。9月に向けて準備を。 くまモンに会う8月。2025年の税理士試験が終わりました。受験生の皆様お疲れ様でした。専念されていらした方もそうですが、仕事や家庭、学業との両立して受験された方、お疲れ様でした。しかし、多くの方にとって、まだまだ緊張感は続くことと思います。... 2025.08.09 資格取得