M&A 【税務・M&A】純資産の評価。資産として評価されない資産とは。 創業者の名前を承継したお好み焼やさん。現社長は2代目みっちゃん。M&Aにおける純資産の評価について書いてみます。企業評価額の参考となる「純資産額」M&Aは売り手と買い手の双方の合意で成り立つものですから、絶対的な評価額というものはありません... 2025.04.04 M&A
M&A M&Aサポートをはじめた理由 後継者がいなければ会社をたたむしかないという問題~M&Aサポートをはじめたきっかけ~私は、税理士業務のひとつとして中小企業のM&Aサポートのお仕事をしています。M&Aとは、会社や個人が別の会社や事業を買収したり、合併したりすることで、事業承... 2025.02.21 M&A税務・経営
M&A M&Aのクロージングを経験して 静かなクロージング日の風景今日は、私がサポートしてきたM&Aのクロージング日でした。この1年続けてきたお打ち合わせと同じように、この日を迎えましたので、特別な日という実感はありません。異なる点といえば、いつもとは違う場所で、重厚な椅子が用意... 2024.11.15 M&A税務・経営
M&A 【M&A】売り手側支援で顧問税理士だからこそお役にたてること M&Aのサポートを行っています。仲介会社でも、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)でもなく、一言でいうと、社長の「相談役」です。まさに顧問税理士の出番と言えるでしょう。全ての顧問税理士が、事業承継のサポートを行っているとは限りません。顧問... 2024.09.29 M&A
M&A 簿外債務を把握する。「M&A」のリスク回避にも。 配布した「ドリンク無料券」も未計上だと簿外債務に。簿外債務とは簿外債務とは、試算表に現れない「債務」のこと。試算表のひとつ、貸借対照表を「balance sheet」ということから、簿外債務のことは、「Off-balance(オフバランス)... 2024.08.16 M&A税務・経営
M&A 【M&A】仲介会社利用での候補先提案までの期間は約2〜3ヶ月 事業承継で、M&Aを検討したときに、どれくらいの期間がかかるのかは気になるところですね。例えば5年後に引退を考えている場合に、いつからM&Aの活動を始めればよいのでしょうか。一般的に、M&Aをの成約までは早くても半年〜1年。希望条件での候補... 2024.07.18 M&A
M&A 【M&A補助金2024】事業承継・引継ぎ補助金10次(専門家活用) 申請は「jGrants」から。ここからの申請に「GビズID」が必要なのです。事業承継・引継ぎ補助金10次公募の交付申請の受付が始まっています。内容について確認しておきましょう。事業承継・引継ぎ補助金とは事業承継・引継ぎ補助金とは:地域の需要... 2024.07.11 M&A
M&A 【M&A】中小企業がM&Aを検討したときの相談先 大阪のオフィスビルなど。後継者不在で悩んだ時に、廃業以外の選択肢としてM&Aがあります。M&Aを検討したくても、下記のような悩みがでてくるかもしれません。・親族や従業員に事業を引き継がないとすれば、誰に承継したらいいのか・中小企業・小規模事... 2024.04.19 M&A税務・経営
M&A 事業承継の引き継ぎ先3つのパターン 受け継がれ続けて。中小企業の経営者の平均年齢は約60歳。その内、65%くらいは後継者不在と言われています。後継者の選び方は大きく3つのパターンがあります。それぞれについて確認してみましょう。親族内承継経営者が後継者として、まず候補者と考える... 2024.04.15 M&A税務・経営
M&A 中小企業のM&A。企業価値の評価方法を確認しましょう。 時価?!M&Aにおいて、企業価値評価は大きく3つの手法に分けられます。コストアプローチ、マーケットアプローチ、インカムアプローチです。それぞれの特徴を確認してみましょう。結論としては、中小企業のM&Aの評価方法は、コストアプローチの時価純資... 2024.02.27 M&A税務・経営