税務・経営 令和6年度の特別徴収税額(住民税)に係る事務手続き 大阪市Webサイトより。2024年(令和6年)の「住民税」。今年は、定額減税があり、また、(希望した事業者においては)特別徴収税額(住民税)の通知書が電子になるという変更点があります。内容と対応について確認してみましょう。特別徴収税額(住民... 2024.05.07 税務・経営
税務・経営 保険を解約したときの税金 保険を解約したときの「解約返戻金」の税金保険を解約したり、保険会社から契約を解除された場合などに、保険契約者に払い戻されるお金を「解約返戻金」といいます。保険を解約した場合、それまで払い込んだ保険料のすべてが戻ってくるとは限りませんが、受け... 2024.05.01 税務・経営税金
経理 自計化をすすめる理由 数えましょう。自計化とは、外部に委託せずに自社で経理を行うこと。自計化をすすめる理由はひとつ。経営判断に役立てていただきたいからです。現状分析自計化でできることは現状分析。たとえば年に1度だけ試算表を作成しているようでしたら、1年に1度だけ... 2024.04.28 経理
税務・経営 【個人事業主の方、役員の方向け】小規模企業共済ご存知ですか 小規模企業共済とは小規模企業共済とは、従業員数20名以下(サービス業、商業は5名以下)の個人事業主、その共同経営者、会社の役員が加入できる「共済制度」です。共済は、保険事由が発生し人に保障を提供するという仕組み自体は、保険と同じです。営利を... 2024.04.26 税務・経営税金
税務・経営 日本政策金融公庫の融資の入金先をネット銀行に指定できます 日本政策金融公庫の「融資の入金先」と「返済口座」の指定方法日本政策金融公庫は、国が株式を保有する政府系金融機関で、民間の金融機関が行う金融を補完する役割を担っています。業務内容は、融資などの支援業務を中心としており、預金業務は行っておりませ... 2024.04.23 税務・経営融資
M&A 【M&A】中小企業がM&Aを検討したときの相談先 大阪のオフィスビルなど。後継者不在で悩んだ時に、廃業以外の選択肢としてM&Aがあります。M&Aを検討したくても、下記のような悩みがでてくるかもしれません。・親族や従業員に事業を引き継がないとすれば、誰に承継したらいいのか・中小企業・小規模事... 2024.04.19 M&A税務・経営
営業 自信をつくりたければ行動してみる。 「おねえちゃん、ぎゅーちて。」「いいよ。」自信は結果としてついてくるだけではなく、能動的につくるという面もあります。「能動的」とは、行動するということ。自分を出してフィードバックを受けることで、自信をつくることができます。これは簡単ではあり... 2024.04.17 営業行動
M&A 事業承継の引き継ぎ先3つのパターン 受け継がれ続けて。中小企業の経営者の平均年齢は約60歳。その内、65%くらいは後継者不在と言われています。後継者の選び方は大きく3つのパターンがあります。それぞれについて確認してみましょう。親族内承継経営者が後継者として、まず候補者と考える... 2024.04.15 M&A税務・経営
仕事 副業がバレるのはどんな時? 副業は大繁盛。住民税の増減住民税の金額の変化で、副業が疑われる場合があります。住民税は、サラリーマンは通常、給与天引きにより納付しています。そのため、会社にも各従業員の住民税額が市町村より通知されます。住民税の金額は、その前年の所得金額によ... 2024.04.14 仕事税務・経営
IT・Technology 税理士業務10年間の変化 はんこ。これからの10年で、税理士業務はどのように変わっていくのかなぁと考えています。その参考となるかもしれない10年間での変化。どんなことが変わってきたのかを振り返ってみました。対税務署などハンコが必要なくなった税務署や役所に提出する申告... 2024.04.12 IT・Technology税理士業