税理士業 確定申告の反省2025 その1 500ピースのパズル。繁忙期に楽しんでもいいんです。2024年分の確定申告期限は2025年3月17日です。あと数日残っていますが、やや前のめりで3月17日まで確定申告の振り返りも終わらせ、次の仕事や楽しみに取り組みたいところです。まずは確定... 2025.03.05 税理士業
税金 保険満期・保険解約などで収入があった場合の確定申告 ちょっと立ち止まって。保険の満期・保険の解約などがあった場合は、確定申告が必要になることがあります。受け取り方や解約時期によって、税金の計算方法が変わりますのでまとめてみました。ここでは、保険料負担者と受取人が同一者の場合としています。受取... 2025.03.03 税金
母として 女性経営者に女性税理士が提供できる安心感を届けます 大喜利じゃないけど、ママ友とならいくらでも話せそう。女性は日々気をつかう場面が多い。本人も気づいていないけど。どうやら女性は日々気をつかう場面が多いようです。色んな点でやりにくいことがありますが、夫と話しをしていて再認識。たとえば、(抽象的... 2025.03.02 母として税理士
税務・経営 自分の確定申告をざっくりしてみた ちょうどひとつき前。3月に入りました。自分の確定申告は1月(送信は2月。ちょっと色々試していて)に終わっていて、申告期限最後まで残ってしまうしんどさがないのは安心材料です。口座が少ないほうが管理がシンプル毎日こつこつ入力しておらず、毎月でも... 2025.03.01 税務・経営経理
経理 会計ソフトへの入力方法2025 会計ソフトへの入力方法は一昔前と大きく変わりました。以前は、レシートや資料を見てひとつひとつ入力するスタイルが一般的でしたね。いま現在、会計入力の方法は、「目視(目で見て)手入力」する他に、・データ編集→ 取り込み・データ連携→ 仕訳確定・... 2025.02.26 経理
M&A M&Aサポートをはじめた理由 後継者がいなければ会社をたたむしかないという問題~M&Aサポートをはじめたきっかけ~私は、税理士業務のひとつとして中小企業のM&Aサポートのお仕事をしています。M&Aとは、会社や個人が別の会社や事業を買収したり、合併したりすることで、事業承... 2025.02.21 M&A税務・経営
経理 会計入力を効率化!記帳を楽に終わらせるための工夫 確定申告や決算を迎え、会計入力を一気にされる方もいらっしゃるでしょう。口座連携を使う場合でも、記帳の効率化のため、財務状況の把握のため、経理は都度行うのがおすすめです。そんな会計入力ですが、効率化の工夫について3つ取り上げてみました。現金取... 2025.02.14 経理
目標・方向性 ひとりで活動していることをださないという選択肢 ひとりで2皿。(本当は4皿。娘が間違えて発注…。)「従業員はいらっしゃるんですか。」と私自身は聞かれたことはありませんが、ひとり経営者の友人たちはそのようなご質問に遭遇することがあるそうです。ひとりで活動していることを答えない方がよかったの... 2025.02.13 目標・方向性税務・経営
税務・経営 「確定申告書等作成コーナー」で保存したデータで作成再開する方法 国税庁のe-taxソフト「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成する場合に、「途中で保存したデータはどこに保存されるのか、「保存データを利用して作成」をしてみましょう。その他にも保存データは翌年の申告書作成にも使えます。「ここまでの入力内... 2025.02.12 税務・経営税金
税務・経営 相続があった場合のインボイス 相続人にインボイスの登録番号は引き継がれないインボイスの登録をしていた方がお亡くなりになった場合、相続人にインボイスの登録番号は引き継がれません。そのため、その事業を相続する方がインボイス登録事業者でない場合、その相続人は、「インボイス(適... 2025.02.08 税務・経営税金