IT・Technology

IT・Technology

ChatGPTに「しらんけど。」をつけてみた

「もっともらしい答え」に飲まれないための工夫「しらんけど。」生成AIを活用することが一般的になってきました。ChatGPTなどの生成AIを使っていると、自然で読みやすい文章で回答してくれます。内容の確実性にかかわらず、「それらしい」言い方で...
IT・Technology

小4とスマホの運用。我が家は「シンプル」な機能から。

スマホを持たせるきっかけスマホを持たせるタイミング、迷いますよね。便利だけど、使い方やルールの心配もある。我が家では小4の長女にスマホを持たせています。私のお古の iPhone SE(第1世代)です。きっかけは、長女の成長とともに、少しずつ...
IT・Technology

【PC】Macが真っ黒になった話

Macが真っ黒に。写真は夜空。Macが真っ黒日々ダジャレに触れていると、こんなタイトルが自然と頭に浮かぶようになります。次女がダジャレにはまっておりまして、私も付き合いで…(汗)ダジャレ本を取り寄せるだけで、次女の満足度はぐんとUP。私も親...
IT・Technology

【IT】新規アカウント不要!親のメールに届く子ども用アドレスを簡単に作る方法

一人ひとつずつ欲しい。子どものメールアドレスが要るとき学校や習い事、オンラインサービスの登録など、子どものメールアドレスが必要になる場面は意外と多いものです。しかし、小学生や未就学児の場合、本人がメールを使いこなせるわけではなく、パスワード...
IT・Technology

【AI】「AIが書いたような文章」に翻弄される

完全手作り。AIが書いたような文章はアリだと思った定期的に購読しているメルマガに、数ヶ月前「AIが書いたような文章」ぽさを感じました。AIだろうけれど、なぜだか「お粗末な印象」を受ける日本語で、少し面白ささえありました。日本語が苦手そうなA...
IT・Technology

【IT】Windows Hello 顔認証の高速化。「顔認証強化」でやや速く。

Windows HelloとはWindows Helloは、Microsoftが提供する生体認証機能で、顔認証や指紋認証を使ってパソコンにサインインできる仕組みです。数年前まで、WindowsパソコンのサインインといえばパスワードかPINコ...
IT・Technology

【AI】AIを頼りにできないこと

AIにはできないだろうなと思うこと。「胡粉の百叩き」の加減も教えてもらえないだろうなぁ。(人間でもこれができたら1人前の伝統技。)「もしかして」、「そういえば」お客様とお話していて、「もしかして〇〇ということでしょうか」、「そういえば、〇〇...
IT・Technology

【IT】「Apple Watch 8」の活用のいま2025

2023年に、Apple Watch8を愛用していました。2024年に、使用頻度が落ちたというブログを書いて、2025年の今、現在の使用状況についてまとめてみます。Apple Watchの活用頻度2025年6月現在。日々Apple Watc...
IT・Technology

【ツール】Googleカレンダーで家族とスケジュール共有。「見せる/見せない」を使い分ける方法

家族から見た私の予定。家族と予定を共有したいけれど、すべての予定を見せるのはちょっと…と思うこと、ありませんか。Googleカレンダーを使えば、 みんなで共有・編集できる「家族カレンダー」 自分だけの予定は「予定あり」としてだけ共有というふ...
IT・Technology

【情報】私が普段見ているメディア

メディアで目にした中谷堂のよもぎ餅。芸能人の方にお会いしたけど、そうだとわからないことがありました。同行者に教えられてあぁそういえば見たことあるような⋯と思ったのです。おそらく私が普段テレビを見ないから。テレビ見なくなったなぁと思ったので、...