親業/parenting

親業/parenting

【記録】昭和世代が見る「令和の子育て」現状と変化

最近、次女が「赤ちゃんのお世話をしてみたい」と言い出しました。ただ必ず「将来、自分が赤ちゃんを生むかどうかはわからないけど」と前置きを入れるところが、いかにも“令和の子”らしいなと思います。昭和世代の私からすると「赤ちゃん=いつかは自分が産...
ブログ

【両立】迷いながら綴る。子育てと独立ライフの本音

子育てと独立、ブログを書く意味このブログは、記事によって多方面の方に読んでいただけるようにしていますが、子育て中で独立を考えている人の参考になればいいなと思うことがあります。もし子育て中の女性で独立ライフを綴っているブログがあれば、私も読ん...
税務・経営

【親業】身を持って経験することの意味

仲直りもはやい。「身を持って経験する」ことがが大切なんじゃないかなって思った話です。次女のチョコパンがとられた今朝のこと。次女が楽しみにしていたチョコパンを、長女が食べてしまいました。次女がものすごく悲しそうにしている姿を見て、私の心が痛み...
育児の工夫

【親業】声かけなくても自主性を後押しするアイテム

朝の準備や宿題の時間、「早くしなさい!」「もうやった?」と何度も声をかけてしまいませんか?長女、次女への2人分の声がけで朝が終わる…。しかも子どものやる気をなくしているようで嫌になっていました。そこで我が家では「声をかけなくても、自分で動け...
セルフコーチング

【情報と体験】経験してこそ腑に落ちること

大盛況の万博でまさかの貸し切り状態。情報が溢れる時代、万博から考えたこと万博のニュースを見ていると、次々と新しい情報が流れてきます。既に8月の情報でさえ今は通用しないそうです。5月に正しかった情報も、9月現在では「誤った」情報になっているこ...
親業/parenting

【小1の壁】放課後の過ごし方をどう設計するか

社会見学に行く学童もあるようです。   小学校入学で直面する大きな課題のひとつが「放課後の居場所」です。保育園と違い、全員に同じ環境が用意されているわけではありません。学童や習い事、自宅保育などから家庭ごとに選択する必要があります。小学校の...
育児の工夫

【子ども】子どもの作品の保管方法

「虫」。長女作。無限に増える作品やメモ子どもたちの作品の保管、みなさんのご家庭ではどうしていますか。私も、「まだ少ないから箱に放り込んでいればいいかな」と悠長にかまえていましたが、そうもいかなくなりました。小学校では毎年、作品を大きな不織布...
健康

【近視予防】子どもの近視を進ませないためにできること

最近の子どもたちの近視に関する状況2025年2月に公表された「令和6年度(2024年度)学校保健統計調査」によると、近視に関する以下のような状況が公表されています。 小学生で裸眼視力1.0未満の割合は約37%と過去最高水準で推移。 中学生は...
ブログ

【日常】「もうママに話しかけたらあかん」

七夕の舞。次女の願いはママとずっといっしょにいること。長女の「助け船」「もうママに話しかけたらあかん」。長女(10)が次女(5)に話しています。当の私は何もお願いしていないのですが、私を心配して言ってくれているのが伝わります^^;そう、私は...
大阪

【大阪万博】「夏パス」子供の登録と顔認証、親IDでまとめて予約するには?

大阪・関西万博の「夏パス」は、子供と一緒に何度も楽しめるチケットです。でも、いざ使う準備を始めると「子供の顔認証やID登録はどうする?」「親のIDでまとめて予約できないの?」と、思った以上にややこしい場面が出てきます。本記事では、子供のID...