健康

健康

【体調管理】自分に合った処方。「ヨガより睡眠」という体験。

自分の状態に合った処方があるはず。休息をとりたいのか刺激を受けたいのか手助けしてほしいのか。産前産後の失敗今だから言えますが、娘たちが乳児期の過ごし方で失敗したなぁと思うことがあります。その一つが、「なによりも睡眠をとるべきだった」というこ...
健康

【体調管理】コンディションのバロメーター

「国宝」「小説を読める」というのはコンディションの一つのバロメーター。ぐっとくるストーリーを受け入れられるかどうかで、自分のいまの「調子」を推し量ることができます。小説を読めるコンディション小説を読めないことがあります。時間がなくて…という...
健康

【近視予防】子どもの近視を進ませないためにできること

最近の子どもたちの近視に関する状況2025年2月に公表された「令和6年度(2024年度)学校保健統計調査」によると、近視に関する以下のような状況が公表されています。 小学生で裸眼視力1.0未満の割合は約37%と過去最高水準で推移。 中学生は...
セルフコーチング

【整える】疲れたときは、デジタルをいったん手放す

手を使う。昨日に続いてアートを。手作業、アナログという癒やし。デジタルに触れていると疲れることがある便利に使っているものだから、全面的に肯定したい気持ちもあるけど、現実的には、デジタルに触れていると疲れることがあります。まずはそれを認めるこ...
健康

【健康】先輩税理士に学んだ 「〇〇しない」という習慣

健康について聞いてみた先日、女性税理士の大先輩とお話する機会がありました。他にも何人かの方がいらっしゃる場で、まだ開業して日が浅い私たちのために質問タイムを設けてくださいました。事務所経営のことや、営業活動についての質問など、仕事に直結する...
健康

【健康】運動を続けるために、効果があったこと・なかったこと

遊びが運動に。(丘になっています。)「運動を習慣にしたい」 そう思ったことがある人は多いのではないでしょうか。 私もそのひとりです。運動不足をなんとかしたくて、いろいろなことを試してきました。今回は、自分の体験を通して「これは続いた」、「こ...
マインドセット

疲れを減らす、飛ばす

休息が必要。いちど暖かくなった天気も一変して、今日はみぞれが降りました。朝保育園に送り出した時に、春の装いではまずいと思い、冬一番くらいに着込んで外出しました。寒さのせいでやけに疲れましたので、疲れについて書いてみます。疲れ耐性が低くなる独...
健康

空気を意識しよう。見えない快適空間づくりのヒント

空気がきれいだと気持ちいい冬の空気って気持ちいいですよね。暖かくなってきて花粉も飛んでいるせいか、以前の澄んだ空気を感じられなくなりました。暖かいのはいいんですけどね。この冬は、寒いな〜と思いながら清々しい空気を感じていました。私は「きれい...
健康

不安感を持つ子どもへの対処法

「暗くて怖い」だけじゃなくて「暗くて楽しい」もあるよ。我が家の次女ですが、ひとりで寝るのが怖いと言います。乳児の頃から上手に眠れる方ではありませんでしたが、自分の気持ちをことばにできるようになってからは、なぜそうなのかを説明してくれます。「...
健康

睡眠パターンを観察してみた。眠れるときと眠れないとき。

眠れたとき、眠れなかったとき。睡眠はパフォーマンスに影響する睡眠によってパフォーマンスが全然違うなぁ、ということを何度も経験しています。よい睡眠をとれたときはパフォーマンスがあがり思考も冴えますね。自分に対する信頼度もあがり気分がいいです。...