今日は、10月に入って万博に行ったときの記録を。
今となっては入場予約ができない万博ですが、
兄の出展を見るためにだいぶ前からチケットを確保していたおかげで入場できました。
子ども二人も連れて夕方から行きました。結果、楽しむことはできました。とっても疲れましたが。
残り少ないけれど、楽しんだ記録とどなたかの参考になるかなと書いてみます。
・保育園児と小学生と私。次女は歩かない、帰りはもっと歩かないのででベビーカーで。
・小学生の5時間目が終わってから出発。
・15時50分 夢洲駅
・15時55分 12時レーンへ入場。16時すぎると待機している夜間券レーンと同じ列になってしまい、入場までの時間がかかる。
・16時過ぎ 入場
・16時10分 ヘルスケアパビリオン(兄の展示)へ。入場規制で入れず。
フードエリアから入り、チラ見するも、展示は奥まったところにあり見えない。
・16時20分 フードエリアでおにぎり、たまご巻き、アイス、サンデーを買う。
(ベビーカーで動きにくい⋯)
・16時30分 住友館 植林体験キャンセル待ち。ちょうど2枠のキャンセルがあり、姉妹で体験!
・17時 体験終了
・17時15分 兄と家族と待ち合わせのマレーシア館へ。絵付けワークショップの残1セットを譲っていただいた。(筆がないという訳あり)
・マレーシアショップへ。混雑。飲食はならんでいたので諦め、グッズもベビーカーは動きにくく撤収。スタンプゲット。
・17時30分 兄たちと合流するも、
・私たちはパビリオン予約のあるオーストラリア館へ向かう。
・迷いの森でトイレ待ち
・17時50分 オーストラリア館到着。カンガルーと写真。
・18時00分 オーストラリア館 入館。スタッフの方が親切でした。
(この時間のベビーカー優先はなし。ほかのパビリオンでもベビーカー優先は見かけませんでした。)
・18時20分 退場。いのちパークへ(霧のコーナー)
・18時30分 いのちパークは座っている人でいっぱい。(霧終了のようす)
・18時35分 花火開始。移動しながら見る。ウォータープラザからあがっていて間近。
・19時00分 花火終わりの混雑に巻き込まれ大変。トイレ探して並ぶ。
・19時20分 e-mover乗り場5へ行くも、時計回りがなく、乗り場4へ移動。
・19時40分 e-moverで西の果まで。(ノンストップ15分)西ゲート退場のため。
・20時00分 西の果て到着。クレープをゲット。
・20時10分 長女の希望していたお土産やさんへ。(ミャクミャクくじ並び長蛇の列。1等当選を目撃)。
・20時30分 徒歩で8分という西ゲート着。それほど「果て」ではなく、退出するための西ゲートまではすぐ。
・20時40分 予約していたバスで桜島へ。バス待ちなし。1本見送って座れた。
(私たちの後から西ゲートから桜島のバスは予約者限定に。)
困ったこと。
・開場内での待ち合わせは混雑のため難しかった。
・夕方からの時間で大屋根リング1週は難しかった。すでに混雑しているし、18時30分の花火以降は歩くのも難しいときがある。
・ヘルスケアパビリオンの予約なしゾーンは規制解除の瞬間しか入れないとのことで難しそうだった。
嬉しかったこと
・子どもたちに優しく接していただける機会が多くてそれが嬉しい体験として残った。
・夕方からでも楽しめた。
・親族一同で万博に来られたことが楽しかった。
楽しいけどものすごく体力も必要でした。残りの期間もみなさまが楽しめますように。