大阪市内の紅葉。今日の日中は暖かく。

金曜日ですね。今週は学校でも学級閉鎖があったり、一気に「冬」を感じる1週間でした。
先日まであんなに暑かったのに⋯万博もすでに「ツワモノどもが夢のあと」。
しかし大阪にはまだ「強者」がいます。
グッズ売り場や大阪市立美術館や万博フード提供レストランなど。
ミャクミャクキーホルダーやディスプレイ、ナンバープレート。まだまだ健在。
さて、夏が終わっただけではなくて、
「もうすぐ今年終わるで!」という長女の声。ドキッとしますよね。
今年何していたのかな〜と思い返したくない気持ちも。まだまだやりたいことがある。
ブログで言えば、10月末までを一区切りにするつもりでした。
気がつけば11月に突入。何の迷いもなく。
もうしんどいな〜という日は、「今月末までは続けよう」という方法もよいかもしれません。そのうち忘れていつものように書いていますので(笑)。
最近のお仕事で言うと、相談業務が続きました。
相談業務をしていて私が考えていることは、伝え方について。
例えば税務として答えが決まっていることでも、否定するような伝え方ではなくて、どうすればうまくお話を受け取って打ち返せるか。
悩ましいのは、「うまく伝える」ということを意識しすぎるとうまく伝えられないということ。
会話でもメールでもそうです。
それでどうしているかというと、リスペクトの気持ちがあれば、うまく伝えられなくても伝わると信じて、
伝えたい気持ちを全面に伝えるということにしています。
そんなときはお客様に伝えなきゃいけないこと、伝えたいという気持ちを大切にしています。声のボリュームは大きくなりがち(笑)
さらにいえば、もううまく伝える必要がなくなってくると思っています。
AIの登場で。メールなどうまく添削してくれます。逆に「うまくない文章」は私だけのものです。
ブログを開始したときから、自分の力で「きれいな文章」にするために、かなりの時間をかけて添削してきました。しかし、そういう時間が「もったいなかったな」と思う日がくるのかもしれません。(AI使えばいいやん、と後世に言われそう。)
そんな文章が遺産になる日が近いと思いつつも、「その日」が来た後で読み返すブログを面白がれたらいいなと思って今日も書いています。
今週もいろいろありました。揺れも迷いも含めて書き残した日々が、いつか自分の力に、あるいはちょっとした娯楽になる気がしています。読んでくださる方にも、少しの気分転換になればうれしいです。
【姉妹日記】
ブルブル震えていると、次女がおもちゃのごはんを持ってきて「あたたかいよ」と。「ほんとうは本当にあたたかいものをあげたいけどつくれないから」。しばらくすると「ちょっとキッチン来て」「おかゆの作り方教えて」と。幼いと思っていた次女も「率先して自分でなにか役にたつことをしよう」と思うようになったのだと親バカ発動。長女はテキパキ布団を準備。物心両面で暖かくなりました。
そろそろ暖房器具をださないとですね。
