目標・方向性

違和感に気づけるか

複合機もいつか昔の産物になるのかな・・・。違う選択肢があるとわかったから、違和感を強く感じるようになりました。違和感を感じたらコピーをとりながらこれは来年はやったらあかんなと思いました。大量の資料を開封して必要なものを判別してコピーして元に...
目標・方向性

2ヵ月経過した今やり始める

ミニトマトくれた。新年の抱負はなんでしたか?6分の1経過2023年も2ヶ月が経過しました。6分の1です。年始の目標に対して、今の進捗はいかがでしょうか。17% くらい進んでいますでしょうか??(そんなきれいに進むものでないかもしれませんが。...
セルフコーチング

長く続けるためのメンテナンス

メンテナンス中。やる気がでないときがあります。活力がわかないというか。そんな時、気合や根性が足りない!という考えだけに陥らないようにしています。やる気が出ない理由やる気がでない、活力がわかないとき、体の機能がうまく働いていないと考えることが...
セルフコーチング

自分が納得できる仕事で評価されよう

ブログ続けています。自分が納得できる仕事を評価してもらいたいです。納得できない仕事で評価をもらう道もあります。税理士業界に入った当初税理士業界に入るまえは、主に管理業務(経理財務・労務・IRなど)の仕事に従事していました。そういうこともあり...
時間管理

ベビーシッターさんと定期予約をするメリット

ベビーシッターさんと制作。もし信頼できるシッターさんに出会えたら、定期予約を検討しましょう。前回と同じく「マッチング型のベビーシッターサービス」を利用した場合を書きます。「定期予約(定期依頼、定期利用)」とは定期予約とは、同じベビーシッター...
時間管理

ベビーシッターさんを頼るなら定期予約がオススメ

ベビーシッターさんと作ったもの。ベビーシッターを依頼すると、すぐに楽になるだろうと想像していましたが、イメージするほど楽でない面がありました。私が利用している「マッチング型のベビーシッターサービス」を前提にお話します。相性の良いシッターさん...
工夫

仕掛けを作る

指挟み防止の仕掛け。一見して何も起こっていないようでも、仕掛けられていることがあります。状況を知らせる仕掛けよく知られていることですが、デパートでは状況に応じた音楽が流れるという仕掛けがあります。雨が降った日に、「雨に唄えば」を聞いたことが...
時間管理

認知機能とは何なのか

いざという時の備え。そもそも認知機能とは何なのでしょうか。認知機能とは認知機能とは、「考える」、「判断する」、などの知的機能のことを言います。見る、聞くなどの五感を通じて受け取った情報を、脳内で処理することで、「世界を理解」したり、「行動を...
時間管理

ドタキャンで学んだこと

想定外の差し入れ。油断していたなと思ったことがあります。お約束をドタキャンされたことです。日常的に起こらないことはダメージが大きい先日ドタキャンされるという出来事がありました。お客様宅へ訪問し、お打ち合わせをする約束です。会社としては長いお...
セルフコーチング

相対的評価だけで判断しない

通知表(絶対評価)。相対的評価とは相対的評価とは、能力や成績などを集団内の他者と比較し、相対的な位置づけによって評価する方法です。他者と比べる方法なので、比較する他者がいて成り立ちます。簡単にいえば、「他の人に比べて優れているかどうか」とい...