癒やしスポットも行けるし。
ちょっとしたことでも気が立っていたあの頃と比べて、独立後は気が長くなったと感じる場面があります。
なぜなんだろうか振り返ってみました。
ぎりぎりの状態から脱却したから
あの頃というのは税理士法人に勤めていた頃です。いつもぎりぎりでした。
仕事に余裕がなかったんですね。コロナの影響もあり、同僚の複数退職もありました。
ぎりぎりアウトくらいのラインで過ごしていたような気がします。
止まると終わるくらいの状態でずっと走り続けていましたね。
そんな状態ですから「ちょっとしたこと」で、ひどくダメージを受けて。
この世の終わりくらい傷ついたり、怒り心頭だったり、仕事も気持ちも忙しかったですね。
まずはその状態から脱却したことで、怒りの「沸点」は下がり、ダメージ耐性もあがったのではないかなと分析しています。
経験の幅が増えたから
もう一つが経験値が上がったからではないかと考えています。
会社員としての生活は、いつもある程度決まった範囲の仕事をこなせば成り立ちます。ある意味安定しています。最終的な責任は所長にあるので、どこか安心もある。
あらゆる対応も差し迫った気持ちではなかったのかもしれません。その当時は真剣そのもの、担当者としてここまで対応するのもどうなのか、と考えることもありましたが。
そういうことで、独立後は、一つ一つのこと全てに緊迫感がありますので、身に染みる程度も深いです。
それだけではなく、行う業務も様々。税務申告を行っているだけではだめで、営業活動や事務処理も増えました。
そのため、「しくじったな」「こうすればよかったな」「やってしまった」ということがどうしても生じてしまいます。
たとえば請求書の送付ひとつにしても、初回面談にしても、自分が思うようにいかないことがあります。そういう経験を経て洗練されていくとすれば必要な過程ですが、その時々は落ち込むこともありますよね。
そういう経験が、自分の「沸点」を下げているのかもしれないと思います。怒りや残念な気持ちになる「沸点」です。
失敗すると人にやさしくなることはありませんか。
たとえば、私は家族に対しては「こうするのよ!」という司令塔のような(笑)、そういうときがありますが、
司令していたのに「道案内」を間違えたときに、その後とても優しくなれます(笑)。
色んな経験を経て、失敗することが増えたら、それだけ「まあいっか」と思える土台ができてくるのではないかと思っています。
許し・受け入れ
最後は、許し・受け入れる気持ちです。
先程の経験値の増加ともつながりますが、色んなことを許せるようになった気がします。年齢のせいかもしれませんが(汗)。
完璧にしなければ、絶対こうあるべき、と思うような理想像はありますが、それを求め続けるのは難しい。失敗することもあるしうまくいかないこともある。ときには迷惑をかけてしまうこともあるということ受け入れて、許しあい助けあえればお互い穏やかな気持ちで過ごせるのかなと考えるようになりました。
「自己責任」という考えが強い環境の中で過ごしてきたから、まだ境地には至っていませんが、人と人とが突き放し合う関係でないほうが絶対にいい。
特に、人に頼るのが苦手、何でも自分でやってきたという人には、思い当たるところではないでしょうか。
平たく言うと、「人は一人では生きていけないから」ということですね。
それらしいことを書いていますが、ちょっとダメダメな自分も受け入れられるようになったということかも。
今日、家の鍵を落としたことに気づかず立ち去るところでした。娘が落とし物してもガミガミ言わないようにしよっと。
【日記】
トラブルあり。心頭滅却するのが前よりうまくなったかもと思ったのでこの記事です。
天気は比較的落ち着いています。少し雨と風。
【姉妹日記】
じだんだを踏むようになった次女。じだんだってこうするんだなと妙に感心。アニメのようなことをしてくれます。
1歳→床に寝転がる、3歳→おもちゃ買ってとせがむ、5歳→じだんだ。
長女はパパと何やら課題に取り組んでいて頭から湯気がでていました。その後念願の駄菓子屋さんへ♪