【効率化】移動時間を削ると効率化できる?

移動時間がないことは効率化に直結するのかというと、直結するわけではないのかなというのが今の考えです。

移動時間は「悪」なのか

効率化のために「通勤」をなくしたいという考えはありますが、私は、「移動時間がほしいなぁ」と思うことがあります。

ぎゅうぎゅう詰めの満員電車は嫌だし、できる限り電車内では「おさまりのよい」ポジションでいたいですけれど。
距離が近すぎるのが苦手なので、否応なしに近くて過ごさないといけない混雑した電車はかなりストレスです。なのにも関わらず、電車でもいいから「移動時間がほしいなぁ」と思うことがあります。

私は移動するのが楽しいし、移動によって活性化されるような気がしています。移動しないと色んなものが「停滞」するような感覚になります。
ですから、効率化で「移動」をなくすということの本質は、別のところにあるような気がしています。

徒歩1分、Door to Doorで30分 の悲劇

実際に私の経験ですが、
家から駅まで徒歩1分の場所に住んでいたことがあります。
また、家から会社まで20分の職場に通っていたこともあります。徒歩、自転車などでも通えて、電車だとむしろ時間がかかるくらい。

そうすると、移動時間が少ないんですね。混雑した電車を降りてすぐに家、仕事が終わってすぐに家でした。通勤は好きではありませんから、時間を有効活用できるような気もしますが、実感としてはそうでもなくて。それよりも、通勤時間があっても、その時間に本を読んだりウトウトしたり、好きに過ごしているのが羨ましい。もちろん快適ではないことも多いとは思います。

それでも私にはそんな「決まった、まとまった時間」というものがないな〜と思ったものです。結婚してからも私の方が圧倒的に職場から近かったのもあって、「お迎え、夕食の支度、子どものお世話」などは私の役目でした(そればかりが理由ではありませんが)。相方に対して何でそんなに本をたくさん読めているの??と思ったのです。私は通勤時間がないばかりに、一息つくこともできず、本を読むタイミングもなく、これってどうなのかなと。

移動時間を短縮するのが効率化なわけではない。 短縮した時間をどうすごすか。

通勤時間があったからといって、電車内で本を読んだり気分転換したりできたかはわかりません。ただただ疲れた可能性もあります(とにかく満員電車が苦手なので)。

それに、通勤がない(短い)のと、あるのとでは、ない(短い)方を選ぶと思います。けれど、それで得た時間をうまく使えているでしょうか。もし使えなかったら、通勤時間があっても、その時間は読書をしたり勉強したりと決まった時間にした方が、いい時間の過ごし方になる可能性もありますね。

せっかくの休日にだらだらして何もせずに終わってしまうのと似ています。時間ができてもだらだらしてなんとなく1日が終わって残念になることってありますよね。

ですから、移動時間を短縮するなら、その時間で何をするか。私の経験からは、会社員の場合、仕事後は一息ついた方がいいのかな。切り替えがあったほうが楽ですね。
「仕事→(インターバルなしで)お迎え→食事の準備→お風呂はみがき寝かしつけ」はしんどかったです。ちなみに独立後は切り替えや一息は特に必要としていませんね。

だからといって、通勤時間があってもいいかというとやはり短い方がいいとは思います。
時間がほしいという理由の前に、「通勤」がしんどいということだと思いますので減らせるものは減らした方がいいですね。
けれど、効率化に直結するかどうかは、ちょっと工夫が必要だろうと思うのです。

そういう意味で、たまには移動時間を作って、その時間に考えをまとめたり読書したり、そういう時間にあててもよいですね。

【日記】
午前中は申請業務でちょこちょこ移動して、お昼から京都の神野先生の風薫る事務所で。相続税務の相談などでお世話になっていて先輩税理士としても刺激をいただいています。

【姉妹日記】
夜スローモーションビデオ撮影会が始まりました。きっかけは次女が長い髪をかきあげる仕草。生まれて1度しかカットしたことがなく保育園いち長いんです。直毛茶色のサラサラ髪でCMみたいになびきます(笑)長女は次女に髪かきあげのレクチャーを受けていて、2人で撮影してはチェックし、爆笑してはまた撮影してと「動画クリエイター」のようでした(笑)

【something new】
スローモーションビデオ撮影会

タイトルとURLをコピーしました