【会計ソフト】弥生会計インストール版と弥生会計NEXTの違い

インストール型「弥生会計」と、クラウド型「弥生会計NEXT」について、実務で感じた違いについて書いてみます。

弥生会計(インストール型ソフト)でできたけど 「弥生会計NEXT」でできなかったこと

部門設定(プランによる)

→エントリープランでは非対応、ベーシックプラン以上

エントリー 2,900円/月(税抜)
ベーシック 4,200円/月(税抜)
ベーシックプラス 7,000円/月(税抜)

消費税申告書の作成

非対応

20行を超える複合仕訳

非対応

弥生会計(インストール型ソフト)でできなかったけど 「弥生会計NEXT」でできたこと

バックアップ不要

クラウドソフトなので、データシェアを目的としたバックアップデータを都度クラウド上に保存する必要はありません。

複数PCでのログイン、操作履歴の確認

担当者IDの付与は必要。担当者ごとの操作履歴を確認できます。
ただし、税理士事務所内では、お客様のどの担当者が操作したかはわからず、逆も同じです。

決算ロック機能

「年度締め」を行うと、締めた年度の仕訳(決算整理仕訳を含む)や期首残高、各種設定がロックされ、変更できなくなります。「年度締め」は、解除も可能です。

税理士専用「弥生会計AE」でできたことが 弥生会計NEXTではできない

上記に記載したように消費税申告書作成もできませんが、その他にも
内訳書や概況書作成もできません。

タイトルとURLをコピーしました