相続時精算課税とは
贈与には「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つの方法があります。
暦年課税
-
毎年 110万円まで非課税(基礎控除)
-
110万円を超えると、その金額に応じて贈与税がかかります。
相続時精算課税
一方で相続時精算課税を選ぶと、その年以降は「特定贈与者(両親や祖父母など)」からの贈与について、1年間の合計額を基準に贈与税を計算します。
計算の流れは次の通りです。
-
その年に受けた贈与の合計額を算出
-
基礎控除110万円 を差し引く
-
特別控除(上限2,500万円) を差し引く
-
すでに使った分がある場合は、残りの額が限度となります
-
-
残った金額に 一律20%の税率 をかけて贈与税を計算
👉 控除を引き切れれば、その年の贈与税はゼロになるケースも多いです。
👉 ただし、一度選択すると 暦年課税(毎年110万円枠)には戻れない ため注意が必要です。
必要書類
相続時精算課税を利用するには、次の書類を提出しなければなりません。
-
贈与税申告書
贈与を受けた翌年に受贈者が提出する書類。マイナンバーなど本人確認書類も。
-
相続時精算課税選択届出書
相続時精算課税を利用する意思を届け出るためのもの。これがないと適用されません。
-
添付書類(戸籍等)
贈与者と受贈者の関係を証明するための戸籍謄本。
提出期限
-
贈与税申告書と届出書は、「贈与を受けた翌年の2月1日から3月15日まで」に提出します。
-
添付書類も同時に提出が必要です。
期限を過ぎると制度が使えなくなる可能性があります。
まとめ
-
相続時精算課税は 「毎年110万円の基礎控除」+「累計2,500万円の特別控除」 が特徴。控除を超えた部分に 20%課税。
-
必要書類は 贈与税申告書+届出書+戸籍等。
-
提出期限は 翌年2月1日~3月15日。
生前贈与を大きく活用したい方に便利な制度ですが、選択すると暦年課税に戻れない点は注意が必要です。
制度のメリットとデメリットを理解したうえで活用しましょう。