miyamoto naomi

セルフコーチング

やらなきゃいけないことを前に寄り道してしまう場合の処方箋

ブログは寄り道か、本業か。締め切りを前に、他のことをしてしまう経験、大いにあります。執筆活動の時には毎度のことですし、仕事でも。対処法を考えてみました。寄り道をやりきる。さあ仕事をするぞとパソコンに向かったものの、まずやってしまうのが、デス...
税務・経営

【インボイス】返還インボイス(適格返還請求書)

国税庁ウェブサイトより引用。返品、値引を行う場合には、「返還インボイス」の発行が必要です。正式には「適格返還請求書」といい、国税庁ウェブサイトを調べる際には、こちらの言葉で調べないとでてきません。この記事では「返還インボイス」としてご説明い...
ブログ

ブログを続けていたらあっさりと手放せたこと

Sony α6700 で撮影。もう、あの頃には戻れないのです。良くも悪くも。ブログ開始当初に思い悩んでいたけれど、自然と克服したことについて3つ取り上げてみます。手書きメモの整理ブログ開始当初は、手書きで書き出すことでアイデアが湧くことから...
セルフコーチング

ネガティブとポジティブをうまく使ってみる

ネガティブとポジティブを使い分けてみようというお話です。ポジティブだけだとポジティブというと、とっても調子がよいように見えます。前向きで勢いもあり、どんどん進んでいきます。失敗しても省みずに、次々に行動あるのみ。ネガティブ要素のある人からす...
仕事

子供の体調不良をどこまで伝えるか

お薬。思ったより多くて。(写真はまだまだ工夫の余地ありですね…)季節の変わり目ですね。。子供の体調不良は突然かつ頻回起こるあー、また子供が調子崩してしまった。職場に連絡しなくては、病院も予約して、連れて行って。スケジュール変更しなくては。長...
親業/parenting

子供を任せっきりで集中できるか

なんだかんだ預けられても大抵は機嫌良く過ごしてるんですよね…。子供のことを考えないで自分のことに全力投球するのは難しいです。アニメ「サザエさん」で、なみへいとおふねさんが、二人でお出かけにいく回がありました。たまにはゆっくり、という家族の気...
Mac

MacBookを快適に使うためにやったこと【Mac初期設定】

長年Windowsを使っていましたが、この度MacBook Airを迎えました。決め手は使っていて嬉しいパソコン。デザインと軽さが好みでしたが、使い心地もとても良いです。ただ使い始めは、日本語入力でEnterキーを2度押しして確定させないと...
マインドセット

焦らず進む。足元を固める。

足元確認。足元を固めるのが遠回りのようで近道だと思っています。確実にできることを増やしていくのがおすすめです。目先の成果を最大限にしたいというやり方足元が固まってる状態というと、私の個人的なことでいうと、子供との生活が無理なく過ごせる状態だ...
仕事

130万円の壁、超えても社会保険の扶養でいられる【10月から】

この壁なんとかしたい…。130万円の壁とは年間の収入が130万円を超えないように12月に勤務調整をするという話を聞いたことはありませんでしょうか。年収が130万円を超えると、社会保険の負担が増えて、「働く時間は増えたのにむしろ手取りが減る」...
独立前

在宅勤務も独立すればできる

コロナ。在宅勤務が認められていないコロナ禍では、出社できないことが多くありました。娘が幼いため頻繁に発熱したこと、発熱すれば当分登園は控えるように要請されていたことも理由です。保育園や学童が閉鎖になったり、濃厚接触者になったり。娘二人、学校...