【IT・キャッシュレス】スマホ決済の基本と選択肢

タッチ決済用。

(電子マネーをこれから活用されようとする方向けの記事です。)

「スマホ決済」は「キャッシュレス決済」の一種

大阪・関西万博では、全面的に「キャッシュレス決済」が導入されました。政府広報によれば、万博会場はキャッシュレス社会の実験場という位置付けだそうです。

これを機にキャッシュレスを導入しよう!と思われる方は多くないとは思いますが(汗)、きっかけはともかく、キャッシュレス決済を導入するなら、ということで記事を書いてみます。

そのまえに、まず、「キャッシュレス決済」とは、
お札や硬貨などの現金の代わりに、クレジットカード、電子マネー、スマートフォンを用いたコード決済などを使って支払いをすることです。つまり、多くの方がお持ちのクレジットカードでの決済は「キャッシュレス決済」なんですね。交通系ICカードを使った決済も「キャッシュレス決済」です。これらは、それほど抵抗がない従来の決済方法ともいえるでしょう。

とういうわけで、「キャッシュレス決済」を導入したいとお考えの場合、きっと「スマホ決済」のことではないでしょうか。
では、「スマホ決済」について確認してみましょう。

「タッチ決済」か「QRコード決済」

まず、「スマホ決済」とは、スマートフォンを使った決済方法のことです。現金やクレジットカードなどを使わずに、スマホを使う決済方法です。「キャッシュレス決済」の方法としてここ数年で普及してきた決済方法です。

「スマホ決済」は、基本的に、スマートフォンにアプリをインストールして、そのアプリを使って決済を行います。
「スマホ決済」の種類は、QRコード決済と、タッチ(非接触型)決済が主流です。

「QRコード決済」は、支払者がスマホ決済アプリでQRコードコードを表示し、お店に読み取ってもらい決済するか、お店が提示するQRコードを支払者が読み取って決済を行うもので、PayPayなどが該当します。

「タッチ決済」は、スマホに搭載されている Apple Pay や Google Pay といった決済アプリを使った決済方法です。決済アプリには、クレジットカードや交通系ICなどの電子マネーを登録することができ、店舗の決済端末にスマホをかざすことで決済することができます。

「スマホ決済」を導入する2つの選択肢

もし、「交通系ICカード」や「クレジットカード」をお持ちで、スマホ決済を手軽に導入したいなら、「タッチ決済」でしょうか。これらのカードをスマホに登録することで、すぐに利用することができます。クレジットカード決済は多く普及されていますので、そういう点でも便利でしょう。
ただ、まれにクレジットカードのタッチ決済は利用できず、スマホではなく現物のクレジットカードが必要なお店もあります。

そして、最近は、クレジットカード決済は導入せず、QRコード決済だけ導入しているというお店もあります。
利用者としても、クレジットカードのタッチ決済よりも、QRコード決済が使いやすいと思うことも。パスコードが不要という点ですね。アプリを立ち上げることを考えると同じように手間はかかるのですが。

スマホアプリを立ち上げるのが手間に感じるなら、「スマホ決済」ではなく、従来のメジャーな「キャッシュレス決済」である、クレジットカードやICカードの利用がスムーズですね。

「QRコード決済」には、PayPay、楽天ペイ、d払い など複数の種類があります。よく使うお店の決済方法をチェックして導入するのもよいかもしれません。

「キャッシュレス決済」、クレジットカード決済だと考えると難しいことではありませんね。カードを持ち歩きたくない、財布を出したくない、など、ご自身のご希望にあわせて活用してみてはいかがでしょうか。

 

【日記】
連休最後は雨。朝散歩しました。午前は公園行かず、図書館に行こうとすると強風で傘が裏返りずぶ濡れになりやめました。子どもたちは映画をみて、お菓子作りも。衣替えしましたがまた少し肌寒くなりそうな天気です。

【something new】
ドーナツチョコ作り

タイトルとURLをコピーしました