税金

税務・経営

【準確定申告】特有の手続きなど

準確定申告に特有な提出資料を中心に、確定申告との相違点について記載いたします。申告期限・申告納税義務者お亡くなりになった方の所得税の申告については、相続人の方が行うことになります。これを準確定申告といいます。そのため、「準確定申告」と聞けば...
税務・経営

役員の退職金はいくらまで認められる?

役員退職金のうち、適正な金額を超えた部分については、税務上認められないことがあります。高すぎる役員退職金は認められないまず、役員退職金を支給するメリットはいくつかあります。・退職所得に対する所得税は他の所得より優遇されています。・会社の法人...
税務・経営

青色申告の申請書は、いつまで出せばよい?

青色の用紙が使われていた青色申告書。現在も青色用紙に印刷する場合もあります。ちなみに、白色用紙に印刷しても「青色申告」の記載があれば青色申告書です。青色申告をしたい場合に提出する「青色申告承認申請書」の提出の判断や提出期限について。新しく青...
税務・経営

【消費税】課税の対象かどうかの判定~対価性~

会費に消費税はかかる?消費税の課税の対象なのかどうかを考える時に、「対価性」があるかどうかは一つの判断の基準となります。課税の対象になる取引まず、消費税の課税の対象を確認しましょう。消費税の課税対象は国内において事業者が事業として対価を得て...
税務・経営

インボイスは「請求書」と「納品書」の組み合わせでも認められます

インボイスは「複数の書類の組み合わせ」でも認められますインボイスは、1通の書類のみで「すべての記載事項」を満たす必要はなく、交付された複数の書類の全体により記載事項を満たすことが認められています。例えば、取引先に納品書と請求書を交付する場合...