資格取得

税理士

税理士事務所に勤めるデメリット【税理士を目指す人向け】

税理士事務所で経験を積むメリット【税理士を目指す人向け】に続き、デメリットについて。長期戦になりがちな税理士資格取得。税理士事務所勤務が長期間に及ぶとすれば・・・。労働条件この業界は、給料水準が著しく低いと言われています。私の場合、月収で3...
税理士

税理士事務所で経験を積むメリット【税理士を目指す人向け】

たくさんの蔵書があり、調べられるのもメリット。税理士を目指すなら、税理士事務所に勤めるという選択肢がありますが、必ずしも税理士事務所に勤めないといけないわけではありません。税理士を目指す場合に、税理士事務所に勤めるメリットについて考えてみま...
時間管理

繁忙期後の通常期の過ごし方

夏。8月、急な仕事もなく無事に「通常期」を過ごしています。税理士試験も終えて、事務所全体もひと段落した雰囲気です。7月~8月の過ごし方、資格取得前と後の違いについて。資格取得前資格取得前は、8月上旬の試験前はピリピリしていました。繁忙期より...
資格取得

税理士試験受験 必死だったこと

明日から税理士試験です。勤務先の事務所も試験前休暇で休んでいる方が多いです。(私自身は当時休めなかったので平和になったなぁと思ったりもします。)税理士試験受験時期のことを色々と思い出しましたが一生懸命でした。どれだけ必死だったかを思い出して...
セルフコーチング

これまでの苦労はすべて布石

必要なパーツを揃えよう。実務も資格も。長い「下積み」時代。長時間労働やもろもろ。それらはいつか報われるのでしょうか。ある意味いつまでも報われないし、ある意味報われるのではないかと考えています。努力は日々報われるのではない税理士を志して考えた...
セルフコーチング

税理士になって変わったこと

税理士資格の取得をひとつのゴールとしていましたが、資格取得後は、税理士資格を取得してはじめてスタートラインに立ったなと思っています。はじめに:税理士になったら何かが変わるのか?税理士になる前は、税理士になったからと言って、今の生活が変わらな...
自己紹介

投資は楽しくても回収できないリスクがある

めいっぱい自己投資していた頃。私が好きなことに投資をするというのがあります。不動産投資、株式投資ということではなく、自分への投資。投資という大義名分で好きな事をやるというのですから、投資が好き、というより、好きな事をする大義名分が「投資」な...
資格取得

仕事と試験勉強の両立をどうするか

打ち込み中。(2017年9月)試験勉強って難しい、もっと勉強に打ち込みたい。会計事務所あるあるではないでしょうか。ズバリ、繁忙期がある事務所で資格取得が可能なのかについて考えてみます。ケース①合格レベルまで学習済時間はかかるけれど書き出し早...
親業/parenting

【税法免除】育児中の大学院選び

大学院校舎。(出産直前)長女3歳の時に大学院進学を決めました。どのように大学院を選んだかについて、その一部をお伝えします。まずは体力気力ありき以前ブログにも書いたことがありますが、税理士資格を取得するために大学院に進学しました。当時長女は3...
ブログ

修士論文とブログの共通点

書くこと。ブログを書き始めてから、これって修士論文と同じやな、と思ったことについて。新規性大学院の修了要件である修士論文には必ず「新規性」を求められます。「新規性」とは一般的に、これまで世の中になかったもののことを言いますが、論文において求...