仕事

仕事

繁忙期のストレスはこんな感じ

赤信号。会計事務所に勤務していたときの、確定申告繁忙期中に抱えていたストレスについて振り返ってみました。間に合うのかわからないストレスまず、所得税確定申告期の仕事の割り振りについてご説明します。仕事の割り振りは、ひとりひとりのキャパに合わせ...
仕事

自分がロールモデルになることがあるかも

ローリング。ロールモデル特別なことをしていないつもりでも、ロールモデルになっていることもあります。例えば、自分しかやっている人がいないという時です。私の場合は、事務所内という小さなコミュニテイではありますが、産休育休から復帰した担当者は私だ...
仕事

引き継ぎと残業と

早出社して残業しています。引き継ぎと残業について考えみました。入社当初の残業入社当初は、仕事が把握できないくらい抱え切れないほどの仕事を「はい!(どん。資料を置く音。)」と渡された状態でした。異業種からの転職で、資料だけの情報で、担当を持ち...
仕事

年末年始を楽しむための準備

観光列車「あをによし」。年末年始を楽しむために、今からできることがあるでしょうか。出遅れていても、まだまだできることはあります。気づけば年末だった…という過ごし方よりも、自ら充実した年末年始にしましょう。私がやってみたこと、やることについて...
仕事

子供の体調不良をどこまで伝えるか

お薬。思ったより多くて。(写真はまだまだ工夫の余地ありですね…)季節の変わり目ですね。。子供の体調不良は突然かつ頻回起こるあー、また子供が調子崩してしまった。職場に連絡しなくては、病院も予約して、連れて行って。スケジュール変更しなくては。長...
仕事

130万円の壁、超えても社会保険の扶養でいられる【10月から】

この壁なんとかしたい…。130万円の壁とは年間の収入が130万円を超えないように12月に勤務調整をするという話を聞いたことはありませんでしょうか。年収が130万円を超えると、社会保険の負担が増えて、「働く時間は増えたのにむしろ手取りが減る」...
セルフコーチング

引き受けすぎるのがよくない理由3つ

ギリギリかどうかの判断も必要。ちょっと揺れたらあふれるよ。役に立ちたいと思うほど、担当や仕事を引き受けすぎてしまうもの。私も色々と失敗してきました。今日は、引き受けすぎるのがよくない理由3つについて。ギリギリの線で働いてしまう引き受けすぎる...
仕事

重なる仕事、インボイス対応と9月の状況【近況】

20個同時はなかなか大変。重なる仕事に考えること。1人が担当するの顧問先の件数これまで税理士事務所に勤めてきた経験でいうと、1人が担当する顧問先の件数は20件前後が多いようです。これは、同業他社のお話を聞いても概ね同じようです。平均するとひ...
仕事

「パソコンに強いイメージです」

パソコンも働きすぎるとおかしくなるのかな。パソコンに強そうお客様からことあるごとに言われることが「パソコンに強いイメージです」というものです。パソコンとおっしゃっていますが、IT全般のことを指していると思います。イメージというと・・・強いか...
マインドセット

今あらためて感じる外資系企業の特徴について

パーティもたびたびあります。税理士の平均年齢60代、男性社会ということもあり、税理士業界は古い業界と言われています。そんな業界に長くいたからこそ、あらためて感じる外資系企業の特徴があります。外資系企業と一括りにできるかどうかはわかりませんが...