税金

税金

住民税の申告と納税

所得税確定申告が終わったところですが、実は住民税も、3月15日までに申告をしなければなりません。(所得税確定申告は、住民税の申告としても受理されますのでご安心を)。住民税は、申告された内容や給与支払者(勤務先)・公的年金支払者から提出される...
税金

確定申告書が提出されているかどうか確認する方法

確定申告期限まであと5日になりました。e-taxで申告書を提出した場合に、確定申告書が提出されているかどうか確認する方法についてまとめてみました。確定申告書の控の「欄外」をみるe-taxで確定申告書を送信した場合でも、確定申告書のお控えをと...
税金

保険満期・保険解約などで収入があった場合の確定申告

ちょっと立ち止まって。保険の満期・保険の解約などがあった場合は、確定申告が必要になることがあります。受け取り方や解約時期によって、税金の計算方法が変わりますのでまとめてみました。ここでは、保険料負担者と受取人が同一者の場合としています。受取...
税務・経営

「確定申告書等作成コーナー」で保存したデータで作成再開する方法

国税庁のe-taxソフト「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成する場合に、「途中で保存したデータはどこに保存されるのか、「保存データを利用して作成」をしてみましょう。その他にも保存データは翌年の申告書作成にも使えます。「ここまでの入力内...
税務・経営

相続があった場合のインボイス

相続人にインボイスの登録番号は引き継がれないインボイスの登録をしていた方がお亡くなりになった場合、相続人にインボイスの登録番号は引き継がれません。そのため、その事業を相続する方がインボイス登録事業者でない場合、その相続人は、「インボイス(適...
税務・経営

年金収入と給料がある場合の確定申告義務について(2024年分)

年金収入と給料収入があるけれども、どちらも多くないし何となく申告していないというケースがあります。2024年の定額減税をきっかけに、ご自身の確定申告が必要かどうかを改めて確認するかたが多いようです。年金収入と給料収入がある場合の確定申告義務...
税務・経営

「確定申告書等作成コーナー」で定額減税を入力する方法

2024年限りの定額減税(令和6年分特別税額控除)。国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用される場合、「定額減税」の金額を直接入力する欄はありません。定額減税については、親族情報を入力することで自動計算されます。「定額減税額」について直...
税務・経営

1月期限!企業が押さえるべき3つの税務手続き

1月にやること。新年明けの1月は、多くの方にとって確定申告に向けた準備の始まりとなります。しかしこの時期には、確定申告以外にも、いくつかの重要な書類提出と納付期限が集中しています。今回は、1月に注意すべき主要な書類と納付について、詳しく解説...
税務・経営

同族会社の役員の方の確定申告

家族かな。同族会社の役員の方の確定申告について確認してみましょう。同族会社から「貸付金の利子」を受け取る場合以前の記事でも取り上げましたが、給与所得者であっても、確定申告をしなければならない場合があります。「1か所から給与の支払を受けている...
税務・経営

給与所得者で確定申告が必要な人

お城フェスでふるさと納税。2024年8月。その年の収入が「給与所得だけ」でも、確定申告が必要な場合についてまとめてみました。給与所得者の多くは、年末調整で税金の計算と納付が完了給与所得者は、毎月の給料から所得税が源泉徴収されています。毎月の...