楽しむ

反動のあとに、また歩き出せるように
何事にも、反動がある。忙しさとか、負荷のかかる時期。そのときはなんとか乗り切れても、あとから反動のようなものがやってきます。「たましいが抜けたように」なったり、気力が出なくなったり。受験後は、いつもそのような感じでした。大学院修了後も同じく...

いい写真を撮るために必要な性格?体力?
花粉症がはじまりました。秋の到来を体調で感じます⋯。季節の変わり目ですね。みなさんもご自愛ください。「よく見る」ことから「いい写真」がはじまるのかも今日は写真のことを考えていました。「見たものを撮る」のが写真だとすれば、「よく見る」ことから...

万博ロスの次女を撮影しようとしたら嘘っぽくなった
次の万博は2030年RIYADH‐サウジアラビア。万博のその後が気になる次女今日突然次女が真顔でいいました。「ちゅぎ(次)ほいくえん早お迎えのとき、ばんぱくのところにいく。」と。また万博に行きたいのかな、と思って「チケットないから行けないん...

万博の記録2025年10月。夕方から子連れ万博。疲れと楽しさと。
今日は、10月に入って万博に行ったときの記録を。今となっては入場予約ができない万博ですが、兄の出展を見るためにだいぶ前からチケットを確保していたおかげで入場できました。子ども二人も連れて夕方から行きました。結果、楽しむことはできました。とっ...

家事が楽になった。家事をシェアするとはどういう状態か。
今日食洗機を回していて「楽」だなと思いました。絶対に「私がやらなきゃ」という状況では食器洗いは苦手な家事でした。しかし、そうではなくなったので、それについて考えてみました。家事をシェアすると、本当に楽になる昔は、母が家事を全部やっていました...

働き方を変え続けてきた私の記録③時短勤務の誤解と現実
「一緒に遊んでほしい」帰宅後のリクエスト。今回は前回の「時短勤務」での働き方について、もう少し振り返ります。ありがたい制度でありながら、誤解やズレを感じることも多かった働き方。そのときの実感を書き残しておこうと思います。「時短は楽」という誤...

【近況】9月を振り返って。課題も学びも多かった一か月。
9月が終わりました。一言でいうと、課題も学びも多かった一か月。繁忙期を作らないと決めているはずなのに、仕事のボリュームや質、その他いろいろコントロールできないことの多さを実感しました。多少の繁忙期は想定内ですが、今月は想像以上に予定が重なり...

【休日のひとコマ】次女と過ごしながら仕事もできた日
次女と2人でお留守番。正直、難しい一日になると思っていました。昨日の夜「しまった!明日は祝日だったのか!(仕事をスケジュールしてしまった)」と気づいたときは、頭を抱えました。本当は2人で楽しむ休日にしたいのですが、そうできない状況は受け入れ...

みんな万博行ってる?大阪から見えるリアル
万博の「熱狂」と「現実」万博も終盤に差し掛かり、関連ニュースが一段と増えています。お祭り気分で楽しむ人もいれば、ニュースの洪水に圧倒される人もいるでしょう。開幕前から閉幕直前まで、ネガティブ・ポジティブ両方の情報があふれ、冷静さを失いがちで...

今日は日記だけ
今日はちょっとだけ書きます。日記記事です。長女が2泊3日のキャンプにでかけました。バスが苦手なのにもかかわらず楽しそう。集合場所に行くと、みんなが声をかけて迎えてくれます。いい空間でした。長女が年中の頃からボーイスカウト活動に参加して6年目...