行動を促す

思いがあれば集まれる
今日参加した集まりは2つ。ひとつは子どもも交えた集まりで、2つめは仕事というか有志の集まりです。ボランティアでも集まる前者の、多忙な人たちが数十人も集まる年始のイベントは、初詣に始まり、餅つき、そして活動の打ち合わせなど盛り沢山です。タフな...

行動にフォーカスする
寒いとか遠いとか考えずに足を動かした結果。(初雪)とにかく行動したいなら、考えすぎないほうがいいというお話です。行動にフォーカスする行動にフォーカスする方法があります。行動したかどうか。それだけを判断し確認します。これの何が良いかというと、...

子どもと仕事と。交差する想い。〜冬休み〜
冬休み最終日@丸亀製麺冬休み 仕事したかった!?冬休みは今日まで。私の家族にとってもこれまでで一番長く、休みらしい冬休みでした。私は、冬休みって何をするんだっけ、という戸惑いすらありました。家族と過ごす冬休みでなければ仕事がしたいという思い...

先にあそんだ人が勝ち
巳年。次女作。先に遊んだひとが勝ち「先にあそんだひとが勝ち」次女のセリフです。布団で遊ぶことを思いついて、「先に遊び始めた自分が勝ち」ということのようです。自分が思いついた遊びを真っ先に楽しんでいて、ものすごく楽しそう。後続の長女は悔しそう...

図書館の本が積読になってもかまわない
2023年5月。図書館で借りた本を、読まずに返却借りた本をそのまま返すことがあります。たまたま、みたいな書き方ですけど、よくあります。予約した時は、本当に読みたかったのに。この人の考え方おもしろそう、今行き詰っていることのヒントになりそう、...

電車に乗るときに心がけていること
手すり。人の行き来も多い12月ですね。電車内もいつもより混雑しています。12月に限らず、私が電車に乗るときに心がけていることについてお話してみます。エレベーターは必要な方が乗れるように駅の多くはホームにつながるエレベーターが設置されています...

カメラを始めるベストタイミング
「APS-C」のミラーレス一眼レフ、「SONYα6700」を使っています。子どもたちの運動会を撮影するために1年前に使い始めました。1年前よりいい写真が撮れるようになった子どもたちの運動会の撮影をしました。それで、あぁ、カメラをはじめて一年...

視線のコミュニケーション
10月だけどまぶしい。時々サングラスをかけています。今年は夏らしいお天気が長いので、出番が多いですね。ところで、サングラスをかけて気がついたことがあります。それは、サングラスをすると伝わらないことがあるということです。逆にいえば、視線で色ん...

流れを意識しよう。流れにうまくのるには。
お仕事をするときには特に、流れを意識しています。うまく行っているときは流れを阻まないように、そうでない場合には流れを変えるように。流れに逆らうような生き方私の生き方が、一見、流れに逆らうような生き方をしていると思われることがあります。一例を...

ボーリングが下手すぎて開眼した話。スコア58から137になるための行動。
ガターでも、全然倒せなくてもいいのです。(と言い聞かせるのに必死な1ゲーム目。2回に1回は0…。)ボーリングへ GO十数年来の仲間たちと久しぶりに再会しました!集合場所はボーリング場。久しく行っていないけど、昭和世代には馴染のある場所です。...