セルフコーチング

セルフコーチング

応援したいという気持ちを受け取る

応援食。独立までの間に応援してくださった方々独立までには、たくさんの方々のお力をいただいてきました。税理士を目指すところまで導いていただき、税理士資格を取得することを応援していただき、独立するまで後押ししていただき、独立後の新たなスタートを...
セルフコーチング

どのタスクから始めるかひとつの考え方

notion サンプルページ。やることにがたくさんあり、全部実現したいけど、どれから始めようか、というときにどのように考えて行動すればよいでしょうか。ひとつの例をあげてみます。タスクを一覧にするまずは、タスクを洗い出します。箇条書きでも良い...
営業

もう少しこうだったら・・・を全部叶えると「最強」になる

最強どん兵衛。ちょっとしたことを、たくさん積み上げたら、全く別のものとして提供できるかもしれません。「どん兵衛」きつねうどんどん兵衛のきつねうどん。物心ついた頃から好きで、きっと30数年前から。そばもあるけどうどんが好きで、即席麺の中では一...
時間管理

限られた時間の使い方、まずは集中できる時間を把握する。

集中。限られた時間を使って物事を進めるには、自分が集中できる時間を知り、うまく使うことがひとつの方法です。集中できる時間を確保し有効に使いましょう。集中できる時間はいつなのか毎日同じ時間に集中する時間を確保したい場合には、お勤めの場合には、...
マインドセット

記憶力に頼らずに仕事をする工夫

毎日使うタイマー。記憶力に力を使うのをやめることで、お仕事を快適にこなせるようになることがあります。多くの情報を一度に視野に入れるようにする記憶力の消耗をなくすためにも、ひとつの情報がひと目でわかるような環境でお仕事をすることがおすすめです...
マインドセット

40代から色々やってみよう

40代から始めたカメラ。時間が経つのが早い!と思うことはありますか?40代半ばになり、これまで過ごしてきた時間に対してしみじみと振り返ることがあります。30代の頃にはなかった気持ちに戸惑うことも。時間が経つのが早い!ちょっと待って欲しい!と...
時間管理

手がかからなくなるのはいつ?

寝るときは何もしなくても寝るのですが…。2022年2月。「子供に手がかからなくなってから」という言葉があります。手がかからなくなったら、「使える時間や労力が増える」という意味合いで使われることが多いです。使えるリソースが増えるのは待ち遠しい...
継続

お正月、いつもどおり淡々と。

Apple Watch。スヌーピーの動く文字盤と、ニューイヤーの花火。お正月を迎えました。毎年恒例の親戚とのお食事、ごちそう、お互いの実家へ。予定を過ごしつつも、できるだけいつも通り、平常心で過ごしています。いつもと違うことお正月、いつもと...
健康

カフェインの影響と関わり方

カフェ。カフェインの影響カフェインの影響について日々考えています。毎日、お茶などの飲み物を何かしら摂取していますので、その都度、カフェイン入っているかなと考えています。カフェイン代表(?)といえば、コーヒーですが、コーヒーの香りはとても好き...
工夫

打ちやすいボールを投げる工夫

打ちやすいボールを投げることを意識しています。言うまでもありませんが、本当にボールを投げるわけではなく、例えとして。打ちやすいとは、レスポンスがしやすい、ということ。返事がしやすいということです。打ちやすいボールを投げるために考えていること...