セルフコーチング

マインドセット

こころをつよくするえほん

「きみのこころをつよくするえほん」大阪市より、福祉事業の一環として配られました。子どもにも届きやすいシンプルで書かれた「こころをつよくする方法」。大人にも響く内容になっています。落ち込んだり、疲れたり、悩んだときに、手にとってみてはいかがで...
マインドセット

家事をやめましょう

ちょっと刺激的なタイトルですが、今日は家事をやめることについて書いてみます。我が家の家事負担我が家は私、夫、小3の長女、年中の次女の4人家族です。夫はフルタイムのサラリーマン、私も1年前まではサラリーマンでずっと共働きです。近所に気軽に手伝...
継続

2年間毎日書き続けられたのはルーティンになったから

もうすぐブログを始めて2年です。毎日書き続けています。そんなブログを毎日書き続けるコツについて考えてみました。継続の最大のコツは習慣にすること、ルーティンから始まります。習慣になるまで。まずはルーティンから。今やブログを書くことは日課になり...
セルフコーチング

日常でも「感想戦」が役にたつ

長女と父感想戦とは感想戦とは、対局終了後に終了した対局を再現して、指し手を振り返り、善手悪手などを検討することです。元々は将棋用語ですが、囲碁・チェス・麻雀・かるたなどでも行われます。対局中の良い手や悪い手、読み筋や形勢判断などを話し合った...
工夫

目につくものは手にとりやすい

きなこを探す目につくものは、手にとりやすいですよね。今日「きなこ」を探していて思いました。2024年初めにあれだけハマった「きなこ」なのに、棚の底の方にしまったために、出番がありませんでした。目につかないから手にとらなかったのです。餅のお供...
マインドセット

不快感は飛躍の前触れ

飛躍する前は、何かしらの渦巻く感情に向き合わないといけないようです。先人が経験した悩みだけど同じように悩む「飛躍」に限らず、何かを変えようとするときや、何かを決意して実行する前は、不快な感情が心に渦巻くことがあります。不快な感情は、プレッシ...
セルフコーチング

行ったことのない場所で能力が覚醒する

行ったことのない場所に身をおいたときの効能について。行ったことのない場所とは行ったことのない場所にいきました。どこに行ったのかなと思われるとかもしれませんが、遠い場所などではなくて、ここでは、「これまで身をおいたことのない空間」についてお話...
セルフコーチング

力を抜くためには

力を抜くのではなく、力が抜けるようになる力を抜くことが良いことだといわれることがあります。力を入れて一生懸命取り組むことは悪いはずないのですが、なぜそう言われるのでしょうか。力の入れどころはそこではない、無駄な力を使わないことで、他のことに...
行動

思いがあれば集まれる

今日参加した集まりは2つ。ひとつは子どもも交えた集まりで、2つめは仕事というか有志の集まりです。ボランティアでも集まる前者の、多忙な人たちが数十人も集まる年始のイベントは、初詣に始まり、餅つき、そして活動の打ち合わせなど盛り沢山です。タフな...
行動

行動にフォーカスする

寒いとか遠いとか考えずに足を動かした結果。(初雪)とにかく行動したいなら、考えすぎないほうがいいというお話です。行動にフォーカスする行動にフォーカスする方法があります。行動したかどうか。それだけを判断し確認します。これの何が良いかというと、...