【整える】もやもやから抜け出す「きっかけ」リスト

迷走の果てに見つけた「これでいいんだ」という手応え

数々の迷走経験を経て、これといった流れをつかむことがあります。成功とまでいかなくても、「これでいいんだ」という手応えのような。

そんな体験を、もしまた迷走したときに再現したり、あるいは誰かに伝えたいと思ったとき、「こうしたらうまくいったよ」と、個別具体的に伝えることは難しいですね。

誰かが成功体験を語るとき、わかりやすいストーリーを求められることがあります。成功したきっかけや、決定的な出来事を聞かれますが、ひとつの出来事だけが影響しているわけではないはずですね。だけど実際話すときは、「これかな??」というひとつのエピソードを切り取って話しているのかもしれません。

ささいな「きっかけ」たち

「成功体験」というほどではありませんが、ちょっとうまくいくことがあった私が、この期間に行ったことを振り返ってみると、思い当たる「きっかけ」がたくさんありました。どれが決定打だったかはわかりませんが、後日の自分のためにも書き記してみます。(長いです⋯)

・友人との朝活
・朝ラン
・仲間との活動
・運動
・水を多く飲むように
・気に入った麦茶を見つけた
・コーヒーの頻度を減らした
・砂糖を減らした
・好きなものを多く食べるようになった
・レモンドレッシングにはまった
・おおものを処分した(粗大ゴミ)
・こものを処分した
・早く眠る日を増やした
・階段を多く昇り降り
・いい気候
・仕事が忙しくなった
・だからパフォーマンス上げたい(切実)
・ヒヤッとして胃痛
・摂生
・同業者との会話
・お客様との何気ない会話にじんわり
・同時期の新規お客様の仕事が落ち着きつつある
・新しいアプリや製品に慣れてきた
・事務デスクを拡張した
・求めていたコンテンツとの出会い
・心地よいスツールを手に入れた
・迷走していた寝具が落ち着いた
・娘たちが楽しそうに通っている
・娘たちのことを色々進める
・心に響く本や作品との出会い
・読書増えた
・〇〇への抵抗感
・〇〇への拒絶感を共有したいと思う出来事
・勝手に同志認定
・楽をするという割り切り
・パンプスじゃなくていいという割り切り
・好きなパンプスだから履くという選択
・自分の好みに気づく
・無理に広げないという割り切り
・娘の自転車を修理
・外出嫌いの娘の外遊びに力を入れている
・髪が伸びた、染めた
・ジーンズを新調
・カメラの出番を減らす
・軽さ重視の生活
・ルーティンを増やした
・先輩仲間から特別なものをいただいた
・涼しい(気候2回目)
・10年越しの漫画のある生活
・保育園生活最後の年
・野菜の価格が以前より落ち着く(?)

 

こう書き出してみると、
・体調管理
・交流
・整理断捨離
・環境づくり
・必要に迫られたこと
・感動
などのカテゴリーに分けられることにも気づきました。

小さな変化から次の一歩へ

上に書いたように、もしコンテンツとして書くなら、さまざまなアプローチができそうです。

・ひとつだけ選ぶなら⋯ 朝活
・ドラマティックに書くなら⋯ ヒヤッと体験
・両立寄りのネタなら⋯ 家族とこと
・実は影響が大きいと思っているのが⋯ 気候
・重要と考えているのが⋯ 割り切りに至るまで

今回はひとつひとつ取り上げてみました。
一見ささいに見えることも、たくさん積み上げていくことで、次へとつながる手がかりになるはずです。
自分だけの「きっかけリスト」、是非作ってみてくださいね。

 

【日記】
決算、ご連絡、決算。お客様の会計ソフトの今後について新機能リサーチなど。

【姉妹日記】
「早く迎えに来て」と言われて早く行ってもなかなか帰る準備をしてくれないという保育園児あるある。
長女が忍び足で近づいてくるけど、なかなか何も言ってこない。いつ声かけられるのかドキドキする夜。(私は仕事部屋で)

タイトルとURLをコピーしました