
法人の予定納税は、
国税(法人税・地方法人税)と
地方税(法人府民税・法人市民税)で、納付先が分かれています。
今回は、大阪市内に本店がある法人を例に、電子納税の手順をまとめました。
予定納税額の確認
まずは税額を把握します。予定納税の税額は次の方法で確認できます。
|
税目 |
通知が届くところ |
確認できる場所 |
|---|---|---|
|
法人税・地方法人税 |
税務署 |
郵送の通知書 / e-Taxの受信通知 |
|
法人府民税 |
大阪府 |
郵送の通知書 / eLTAXの通知(あり) |
|
法人市民税 |
大阪市 |
郵送の通知書 / eLTAXの通知(なし) |
予定納税額は、前期の申告内容に基づいて計算されています。
前期申告後であれば、税理士に「予定納税額一覧」を依頼して確認することもできます。
納付情報発行依頼(納付準備)
電子納税をするには、事前に 「納付情報発行依頼」 を行います。
-
国税 → e-Tax
-
地方税 → eLTAX
どちらも、
「納付する税目と金額を、システムに登録するための操作」
と考えるとわかりやすいです。
国税(法人税・地方法人税):e-Tax
e-Tax ログイン → 「お知らせ・受信通知」→「法人税及び地方税の予定申告について」を開く。
→ 「納付情報登録依頼の参照作成へ」ボタンより作成。
(消費税がある場合は同様に作成)
地方税(法人府民税・法人市民税):eLTAX
eLTAX ログイン → 「納税メニュー」 → 「みなし・見込納付、更正・決定」
ここでは、「手入力による作成」を選択。
申告税目は2種類
・「法人都道府県民税・事業税・特別法人事業税または地方法人特別税」
・「法人市町村民税」
申告区分は
・予定申告(みなし納付)
次へ進み、金額などを入力。
慣れないと少し煩雑。eLTAXの「納付の手順」欄にも説明がありますが。。
納税手続き
【国税】法人税・地方法人税(e-Tax)での納付手順
-
e-Tax にログイン
-
「お知らせ・受信通知」 を開く
-
「納付情報登録依頼」 が 税目ごとに表示されているので、それぞれ処理
-
支払方法は
→ 「インターネットバンキング」 がシンプルでおすすめ
-
金融機関にログインして、そのまま支払実行
※ 「法人税」と「地方法人税」は別々のお手続きが必要なので注意。
【地方税】法人府民税・法人市民税(eLTAX)での納付手順
-
eLTAX(PCdesk(WEB版)) にログイン
-
「納税メニュー」 → 「納付情報発行依頼の確認・納付」
-
対象の行に チェック → 納付へ進む(ひとつずつ)
-
インターネットバンキング で支払う
※ こちらも 府民税と市民税でそれぞれ納付が必要です。
支店がある場合の注意
今回は、1拠点のみの法人を想定しましたが、
複数拠点がある場合、法人府民税・法人市民税は、事業所ごとに課税されます。
【姉妹日記】
早く6歳になりたい次女。「6歳になったらママにいろんなことを教えてあげられるから!」
長女の遠足メモをチラ見。「お弁当は自分で作るか作ってもらう。※たぶんママはNG」笑。
