【行動力】ひとつでも満たせばGO

どのフレーバーにするかも悩みます⋯。

何かを決めるときに、あれこれと考えてしまってなかなか決断できないとすれば、どのように考えれば早く決められるのでしょうか。そういう時のひとつの考え方について。

悩む時間と悩むパワー

時間管理をして気づくのが、決断するのに時間がかかりすぎるということ。
手を動かすだけで考えると30分で終わらせられることも、そこに迷いがあれば、時間はどんどん過ぎていきます。

たとえばメールやチャットの文章。どのように書けばわかりやすいのかな、失礼がないかな、あれも書こうかやめておこうか、などと考えていると、なかなか終わらせることができません。

ほかにもお店選びなどはいくらでも時間がかけられます。場所と予算と人数が決まっていたとしても、あまたあるお店から選ぶとなると即決するのは簡単ではありません。さらに今は情報を手軽に手に入れられるからこそ、色んな情報を見比べ検討する手段が増えて時間をかけられるようになってしまいました。

決断に時間をかけることはより良い選択をするためにメリットもありますが、時間とパワーを消費することにもなります。消費した分だけ良い結果が得られるかどうかもわかりません。

悩むのは、特段悪い影響がないようにも思えますが、時間が削られるという点だけでも意識してもよいのではないでしょうか。

ああだこうだと決められない理由

なかなか決められないときの流れについて、次のようなことありませんか。

「このお店にしようか?」
「でもこのお店は狭いから」
「そしたらここは?」
「昨日も同じようなもの食べたから」

これはともすれば無限ループになり決められません。諦めるくらいやりとりを続けてようやく決まることになるでしょう。
なぜなら、よくない点にフォーカスしているからです。(わかりやすく極端な例にしていますが)
「完璧」なお店が現れない限り、一向に決まらないでしょう。でも現実的にそういうお店に出会うのは簡単ではないはずです。お店選びは難航します。

あっ、実はこのお話はほんとうにあった話です。(笑)

ひとつでも条件を満たせばGO

そういうわけで、私達は「この条件を満たせばOK」という決め方にしました。
娘たちと一緒だったので、
「背もたれのある椅子があるお店」という条件に。珍しい条件ですよね(笑)

暗黙の了解として、「子どもたちが食べられそうなメニューがある」という条件もありました。
そうすると簡単にお店が決まりました。美味しかったし大満足。ただ、予算を条件に入れてなかったので予定よりは少し高くなりました^^;

予算を第2の条件に入れていたら、そういうお店も見つかったことでしょう。けれど、空腹で我慢できない娘たちのためにも早く決めたかったので最善の選択になりました。

こうした経験からも、決断力をつけたいのなら、マイナス面をあげるのではなく、プラス面にフォーカスするという方法が良いのではないでしょうか。なかなか決められないときにおすすめの考え方です。そして、決断に関しては振り返らないことも。

決断したお店が気にいったほうが嬉しいかもしれませんが、それよりも、食事の時間をお客さまと一緒に楽しむことをもっと大切にしても良いのではないでしょうか。仮にお店選びに失敗したとしても、それにこだわるのではない、その状況の中で、叶えたいことを叶えることに気持ちを切り替えていきましょう。

お店選びだけではなくて、他のことにも同じことが言えるはずです。

「色々と考えてしまってなかなか決められない」。そんな状況を変えたいときは、「ゆずれない条件をひとつあげてみる」ことを是非やってみてくださいね。

 

【日記】
午前中家事デー。来客あり食事に。娘たちははじめて回らないお寿司屋さん。次女はカニおいしい〜と、味を知ってしまいました。図書館では、おばけずかん、ミッケ、歴史マンガなど。「たけのこほり」という本が気にいりました。

【something new】
「カフェインレスコーヒー」という商品名
変わらずおいしいお手軽カフェ探しを続けています。最近は複数の銘柄をブレンドして好みの味を探っています。

タイトルとURLをコピーしました