今日、次女を寝かしつけながら、「もうブログ書くのんいいかなぁ(書かなくてもいいかなぁ)」とか考えていました。相変わらず寝かしつけに苦戦していたからです。
寝かしつけをする・しないなどの議論はここでは置いておいて、今日は習慣について考えてみます。
毎日同じように過ごしてしまう
どうやら、人は毎日同じように過ごそうとする習性があるようです。みなさんも書籍などで目にされたことも多いと思います。人のホメオスタシス(恒常性)とも関係するようですね。
体内の状態を一定に保とうとする機能が、同じ行動をうながすことになっているのかもしれません。特に意識して動かなければ、いつもと同じことをしてしまう、いつもと同じ選択をしてしまう。そうすることで、身体を安定させるのでしょうね。
いつも同じような食事内容、踏み出す利き足だけに留まらず、洋服の選び方、仕事の進め方など様々な場面で「同じように過ごす場面」があります。
それが身体にとって「楽」だから。歯磨きや洗面などと同じで、「習慣」になっているのでしょう。
悪いことばかりではない
同じ選択を「してしまう」と書きましたが、悪いことばかりではありません。
この日々同じことを行うという性質(習性)は、習慣づくりに役立ちます。
私自身、ブログを書きはじめてからしばらくは、何とか今日も書こうと「努力」して取り組んできました。「〇〇した後に書く」、「朝一番に書く」などのルーティンにして生活に組み込もうとしたり、続けるために試行錯誤を続けてきました。
それが、今となってはそうでもありません。
冒頭にも書きましたが、もう今日はいいかなと思っても、寝かしつけて寝落ちしてしまってもまた起きてしまうのです。ブログを書くために思考や身体が準備するんですね。
習慣にはそんなものすごい力があります。
習慣にするまではひたすら続ける
このような力をうまく使えば、ものすごいパワーにつながることでしょう。
「悪い習慣」を断ち切って、「良い習慣」に置き換えられたらどれだけうまくいくか(運動習慣とか)、と思うことは誰にでもあると思います。けれどそれを行うのは簡単ではありません。
昨日と違う今日を過ごそうとがんばってみる、3日坊主、続かない、またやってみる、続かない、そういう連続です。
やっぱり元に戻ろうとするんですね。
ブログだってそうです。どこかで気を抜くと、「書いていなかった生活」にあっという間にもどってしまうでしょう。
習慣にするまでは、やっぱりコツコツと地道にやり続けるしかないのではないかと感じています。
続けやすくするためにルーティン化するというのはひとつの方法ですけれど、「〇〇の後に△△する」というのも、決めたら簡単というわけではなく結局はコツコツとやるしかありません。
もし「コツ」があるとすれば「やると決める」ということに尽きるのではないでしょうか。
習慣作りは簡単ではない。でもものすごい力になります。
是非この夏にひとつ、いい習慣を作ってみるのはいかがでしょうか。
【日記】
税理士業、サービス申し込み、打合せ、金融機関の方とご挨拶。
【姉妹日記】
長女奮闘中。今日は背泳ぎ少しできるように。勉強もがんばっています。生活面ではパパから「時間」についてお話を。
次女は「返事をする」というのが最近のテーマ。私は「いい返事をする」ように言っています。
「いい返事をするとママは嬉しい」と。(誘導?笑)
夜はなかなか寝ない中、「ママ、ちび(仮名)ね、こっち向いてても大好き。」と言って向き合ってた私に背を向けて眠りはじめました。「背中を向けたらママ悲しむかな〜」と思っていたとすればかなりの成長だしその気持ちがたまらないなと。