工夫 万博ロスの次女を撮影しようとしたら嘘っぽくなった 次の万博は2030年RIYADH‐サウジアラビア。万博のその後が気になる次女今日突然次女が真顔でいいました。「ちゅぎ(次)ほいくえん早お迎えのとき、ばんぱくのところにいく。」と。また万博に行きたいのかな、と思って「チケットないから行けないん... 2025.10.08 工夫楽しむ
行ってみた 万博の記録2025年10月。夕方から子連れ万博。疲れと楽しさと。 今日は、10月に入って万博に行ったときの記録を。今となっては入場予約ができない万博ですが、兄の出展を見るためにだいぶ前からチケットを確保していたおかげで入場できました。子ども二人も連れて夕方から行きました。結果、楽しむことはできました。とっ... 2025.10.07 行ってみた親業/parenting
親業/parenting 家事が楽になった。家事をシェアするとはどういう状態か。 今日食洗機を回していて「楽」だなと思いました。絶対に「私がやらなきゃ」という状況では食器洗いは苦手な家事でした。しかし、そうではなくなったので、それについて考えてみました。家事をシェアすると、本当に楽になる昔は、母が家事を全部やっていました... 2025.10.06 親業/parenting近況
親業/parenting 働き方を変え続けてきた私の記録⑥ 大学院両立の3つのミッション 大学院夏合宿(1泊)もありました。大学院に通うと決めたとき、正直、何がどう大変なのか分かっていませんでした。でも始まってみると、仕事・家庭・研究を同時に進めるためには、毎日が「ミッション」の連続でした。ミッション① 授業の選択大学院にも必須... 2025.10.05 親業/parenting資格取得
親業/parenting 走り抜けた10年、親としての節目に思うこと 次女の運動会がありました。長女も1歳から通っていた保育園で、今年で9年目の運動会。この保育園での生活は、親としての10年を過ごした場所でもあります。少し頼もしくなった年長の次女をみながら、9年間の中で、一番落ち着いた気持ちで過ごせているなと... 2025.10.04 親業/parenting
仕事 働き方を変え続けてきた私の記録⑤ 大学院進学を決めたきっかけと受験までの道のり 資格をとりたい気持ち大学院進学を考えたのは、どうしても税理士資格をとりたいと思ったからでした。これまでは年に1度の試験に挑戦し続けてきましたが、子どもとの生活の中ではあまりにも難しい。常に寝不足、風邪をひけば夜通し泣く娘、日中もずっとべった... 2025.10.03 仕事親業/parenting資格取得
仕事 働き方を変え続けてきた私の記録④ 週2勤務という選択 長女がシャンプーハットを使いはじめた頃の話。きっかけ産休から復帰して時短勤務をしていましたが、それでも体調が思うようについていけず…。さらに夫は単身赴任となり、家でもワンオペ状態。そこで思い切って「週2勤務」という形を選びました。選んだとい... 2025.10.02 仕事
時間管理 働き方を変え続けてきた私の記録③時短勤務の誤解と現実 「一緒に遊んでほしい」帰宅後のリクエスト。今回は前回の「時短勤務」での働き方について、もう少し振り返ります。ありがたい制度でありながら、誤解やズレを感じることも多かった働き方。そのときの実感を書き残しておこうと思います。「時短は楽」という誤... 2025.10.01 時間管理選択
近況 【近況】9月を振り返って。課題も学びも多かった一か月。 9月が終わりました。一言でいうと、課題も学びも多かった一か月。繁忙期を作らないと決めているはずなのに、仕事のボリュームや質、その他いろいろコントロールできないことの多さを実感しました。多少の繁忙期は想定内ですが、今月は想像以上に予定が重なり... 2025.09.30 近況
時間管理 働き方を変え続けてきた私の記録② 時短勤務+サテライト勤務編 保育園までのエレベーター乗車数は6回。産休からの復帰は突然に産休からの復職は、期せずして訪れました。本当はもっと体調が落ち着いてから戻りたかったけれど、欠員が出たタイミングで「復職しないか」と声がかかりました。長女を認可保育園に入れるために... 2025.09.29 時間管理親業/parenting