税務・経営

【贈与税】相続時精算課税の適用に必要な届出書と添付書類

相続時精算課税とは贈与には「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つの方法があります。暦年課税 毎年 110万円まで非課税(基礎控除) 110万円を超えると、その金額に応じて贈与税がかかります。相続時精算課税一方で相続時精算課税を選ぶと、その年...
IT・Technology

【PC】Macが真っ黒になった話

Macが真っ黒に。写真は夜空。Macが真っ黒日々ダジャレに触れていると、こんなタイトルが自然と頭に浮かぶようになります。次女がダジャレにはまっておりまして、私も付き合いで…(汗)ダジャレ本を取り寄せるだけで、次女の満足度はぐんとUP。私も親...
セルフコーチング

【情報と体験】経験してこそ腑に落ちること

大盛況の万博でまさかの貸し切り状態。情報が溢れる時代、万博から考えたこと万博のニュースを見ていると、次々と新しい情報が流れてきます。既に8月の情報でさえ今は通用しないそうです。5月に正しかった情報も、9月現在では「誤った」情報になっているこ...
経理

【経理】レシート受取から会計入力までのステップ

カフェで受け取ったレシート、どうしてますか?カフェで受け取るレシート。多くの方はそのまま財布に入れて、気づいたらクシャクシャになっていたり、最悪なくしてしまったりするのではないでしょうか。けれど、仕事に関連する支出であれば経費計上につながる...
備え

【生活の工夫】落とし物についての考察と対策

また落とし物をしたので、落とし物についての考察と対策について。落とし物は悪いことなのか落としものをしてしまいました。よりによって家の鍵。家に入ろうとするとありません。落とした覚えもない。困りました。そのあとすぐに見つかったから言えるのでしょ...
税務・経営

【決算書の読み方】中小企業向け 純資産の部と配当の基本ルール

昔のお金。あまりクローズアップされない純資産の部について整理してみます。純資産の部の基本構成と役割貸借対照表の「純資産の部」には、会社の元手やこれまでの「利益の蓄積」がまとめられています。主な勘定科目は次のとおりです。 資本金:会社設立時や...
経理

【会計】売掛金・未収入金/未払金・未払費用/仮払金・前払金の違いまとめ

それぞれの違い会計処理をしていると、似たような勘定科目に「これってどっちだろう?」と迷うことがあります。未払金と未払費用など、言葉が似ているものもあり、正しい使い分けがわからないと仕訳や決算で誤りにつながります。この記事では、決算でよく混同...
M&A

【税務】適格分割型分割があった場合の「資本金等の額」

適格分割型分割があった場合の「資本金等の額」についての整理。均等割の税率に必要な「資本金等の額」均等割の税率表にある「資本金等の額」について。均等割額は、「資本金等の額」によって定められています。この金額が大きいと、均等割額(税金)も大きく...
親業/parenting

【小1の壁】放課後の過ごし方をどう設計するか

社会見学に行く学童もあるようです。   小学校入学で直面する大きな課題のひとつが「放課後の居場所」です。保育園と違い、全員に同じ環境が用意されているわけではありません。学童や習い事、自宅保育などから家庭ごとに選択する必要があります。小学校の...
言葉

【伝える】一度で伝えきれないのが普通。「2万回」言ってもいい。

大昔から今に伝える。子どもに何度も伝えることの大切さ「何回言わなあかんの」「一回言ったらわかってほしい!」と、子どもに対して思うことはしょっちゅうです。何回も何十回も・・・どころか「2万回言わないと子どもには伝わらない」という話まであります...