住民税はいくらから?年収の壁で一番先に来るライン

年収の壁で一番低いのは「住民税」

年収の壁といえば、

・社会保険の壁

・所得税の壁

がよく話題になります。

社会保険の壁は、勤務先の規模や働き方で変わりますので、
大企業にお勤めの方などは、住民税よりも先に到達することがあります。

でも、多くの人が いちばん早くぶつかる壁は住民税 です。

住民税には「非課税ライン」があり、それを超えると課税されます。

その非課税ラインが、所得税の基準よりも低めに設定されています。

住民税がかからないラインは「所得45万円」が目安

住民税には

・均等割(一律)

・所得割(所得に応じて10%の自治体が多い)

の2つがあります。

両方がゼロになるラインがあり、多くの自治体では「 所得45万円以下」としています

所得が給与収入だけの人なら、

給与収入(年収)110万円 - 給与所得控除65万円 = 所得45万円

なので、「年収110万円」がひとつの目安で住民税の壁になります。

ただし自治体ごとに細かな条件や独自の非課税基準があるため、各市区町村で最終的に確認を行っていただく必要があります。
ちなみに、Webサイトの情報は古いケースも多いので注意が必要です。

住民税がかかったら「働き損」になるのか?

結論としては、

「働き損」というより「可処分所得が伸びにくくなる」ということです

住民税の負担がそこまで大きくないのが理由です。

・均等割:5,000円前後(自治体により異なる)

・所得割:所得 × 約10%

たとえば、110万円 → 120万円へ収入が増えたとして、増えた10万円がまるごと消えるわけではありません。一定の税負担は発生しますが、手取りはちゃんと増えます。
(110万円をほんの数千円超えた場合は手取りが減ることもあります。)

つまり、「増税分より増収分の方が大きい」のがほとんどです。

住民税の壁は、働き方を考えるうえで最初に向き合うポイントです。
仕組みを知っておくだけで、必要以上に不安にならずにすむのではないでしょうか。
まずはこのラインを押さえて、ご自身の「働き方の優先順位」を決める材料にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました