税金

税務・経営

マンション管理組合の税務申告

マンションいっぱい。マンション管理組合の税務申告について確認しましょう。マンション管理組合の申告義務マンションの管理組合は、マンションの所有者によって構成されている組織です。マンションにお住まいの方など、「〇〇〇〇(マンション名)管理組合 ...
税務・経営

インボイスがなければ経費にできないのか

インボイス?インボイスを受け取れないと影響がでる事業者まず、インボイスの有無は全ての事業者が影響を受けるものではありません。消費税の計算上必要とされているのがインボイスですから、消費税を納める義務がない事業者様(消費税の免税事業者)は、受け...
税務・経営

法人化するときの検討材料

大阪市均等割5万円。大阪府は均等割2万円。合わせて7万円。法人化しようかなと考えた時の、検討材料について取り上げてみます。たくさんの節税が必要となるくらい利益が見込まれる場合のほか、当分赤字が続くけれども、10年以内にそれなりに利益があがる...
税務・経営

確定申告依頼時に見落としがちなポイント:計上漏れはありませんか。

家族の収入状況も確認。所得税確定申告の時期になりました。会計事務所に確定申告をご依頼している方は、2023年分の確定申告の資料はすでに提出を終えているところだと思います。ここでは、資料を受け取った税理士が、気になる点、確認したいことの内、多...
IT・Technology

初めてe-taxで申請書を提出するときにつまづくこと

ICカードリーダーがなくてもiPhoneでマイナンバーカードを読み取れます。事業を開始された方が、税理士にご依頼することなく、ご自身で開業届や各種申請書を提出されることもあるでしょう。e-taxを使ってインターネット上で申請できるようになっ...
税務・経営

中退共(中小企業退職金共済)の受け取り方法

「中小企業退職金共済(中退共)」をご存知でしょうか。お勤め先を退職したときの、受取り手続きについてご紹介します。中小企業退職金共済(中退共)とは中退共とは、一言で言うと、中小企業のための退職金制度です。独自で退職金制度を設けて運用することが...
税金

インボイス登録をやっぱりやめたい場合

インボイス登録事業者だらけ(たぶん)。インボイス登録、やっぱりやめたいと思ったら2023年10月1日から開始したインボイス。インボイス制度開始と同時にインボイス事業者になるためには、インボイス登録申請を当初は2023年3月31日までに申請し...
税務・経営

減価償却と繰延資産償却について

パソコンは4年で償却。たくさんの出費があったとしても、全ての支払額が、全額その事業年度の費用になるわけではありません。毎年少しずつ費用にするものがあります。一度に費用にできない「償却」について支払った金額を、支払った時に一度に費用にできない...
税務・経営

【個人事業主】開業時に購入した備品などの消費税の税額控除

開業時に購入した備品などについて、消費税分の控除を受けるには、いくつかのハードルがあります。インボイスを受け取らなければならないすでにインボイス制度が開始されていますので、インボイス制度に対応した領収書類をいただけない場合には、消費税分の控...
税務・経営

年末調整・確定申告の準備をしましょう

保険料控除証明書類が届き始めました。年末調整と確定申告に必要な準備について確認してみましょう。年末調整の書類をかくための準備各種証明書類を集めるまずは、必要な控除証明書類を集めましょう。・生命保険料控除証明書・損害保険料控除証明書・個人型の...