経理

IT・Technology

口座連携を解除するとき。「やよいの青色申告オンライン」での手順も。

クラウド会計では、「口座連携」という機能があります。この記事では、その「口座連携」を解除するのはどのような場合なのかと、その設定方法について「やよいの青色申告オンライン」の手順をご紹介します。口座連携とは。仕訳は自動化できるのか。口座連携と...
経理

クレジットカード払いの経費計上

事業用のクレジットカード。1枚もっていると経理がしやすくなるでしょう。個人用のクレジットカードで事業用の経費を支払った時プライベートでもっているクレジットカードで、事業用の経費を支払うことはよくあることだと思います。その場合には、クレジット...
IT・Technology

経理のどの部分を効率化するか

クラウドストレージ経理の効率化ができるとすれば、どのようなところでしょうか。3つ取り上げてみました。紙での受け渡し1つ目は、紙での資料の受け渡しです。・取引先との受け渡し・社内の受け渡し・税理士事務所との受け渡し受け取って保管受け取って返却...
IT・Technology

クラウド会計の「データ連携」のメリット

「口座連携」クラウド会計ソフトでは、データ連携機能を使えば、入力の手間が大幅に削減できます。データ連携は、預金口座やクレジットカードの明細を、会計データに自動で取り込むことができる仕組みです。データ連携のメリットについて取り上げてみます。手...
経理

レシート・領収書の保管方法

避けることができないレシート・領収書の保管。レシート・領収書を、がさっとまるっと1年分保管する方法もありますが、会計入力するときにも、何か探したいものがあったときにも不便です。そうならないために、最低限分けて保管するならどのようにするかにつ...
経理

自計化をすすめる理由

数えましょう。自計化とは、外部に委託せずに自社で経理を行うこと。自計化をすすめる理由はひとつ。経営判断に役立てていただきたいからです。現状分析自計化でできることは現状分析。たとえば年に1度だけ試算表を作成しているようでしたら、1年に1度だけ...
経理

適切な勘定科目を使いましょう

適切な勘定科目を使う理由経理をしていると、勘定科目に迷うことがあります。どの費用科目にしようか悩んでいる場合に、税金の計算上は、どの勘定科目を使っても同じ結果になることがあります。消耗品費と事務用品費、どちらにしようかな〜というようなときは...
経理

未経験でも経理のお仕事はできますか?

経理未経験者の方が、経理担当として活躍されるのを多くみてきました。未経験でも経理のお仕事はできますか?と聞かれたら「はい!」とお答えします。経理担当者の内、経理未経験者の割合これまでたくさんの経理ご担当者様と接してきました。経理担当者になる...
経理

数値で確認したほうがよい

おおよそ100g。どんぶり勘定。経営者の方は損益状況、資産状況について把握されていることが多いです。それが、もしぴったり当たっているとしても、数値(会計)での裏付けをとったほうが、経営判断をするには良いと考えています。その理由についてお伝え...
経理

「経理」のお仕事も色々。どんな経験を積みたいのかによって選ぶ会社も変わる。

「経理」といっても会社によって経験できることは色々です。就職の際は、どんな経験が積みたいかによって選ぶ会社が違ってきます。「経理業務」の中身を確認しましょう。私の経験の一部をご紹介します。経費精算のお仕事規模の大きい経理部門の場合、売上管理...