IT・Technology クラウド会計の「データ連携」のメリット 「口座連携」クラウド会計ソフトでは、データ連携機能を使えば、入力の手間が大幅に削減できます。データ連携は、預金口座やクレジットカードの明細を、会計データに自動で取り込むことができる仕組みです。データ連携のメリットについて取り上げてみます。手... 2024.06.06 IT・Technology経理
経理 レシート・領収書の保管方法 避けることができないレシート・領収書の保管。レシート・領収書を、がさっとまるっと1年分保管する方法もありますが、会計入力するときにも、何か探したいものがあったときにも不便です。そうならないために、最低限分けて保管するならどのようにするかにつ... 2024.05.26 経理
経理 自計化をすすめる理由 数えましょう。自計化とは、外部に委託せずに自社で経理を行うこと。自計化をすすめる理由はひとつ。経営判断に役立てていただきたいからです。現状分析自計化でできることは現状分析。たとえば年に1度だけ試算表を作成しているようでしたら、1年に1度だけ... 2024.04.28 経理
経理 適切な勘定科目を使いましょう 適切な勘定科目を使う理由経理をしていると、勘定科目に迷うことがあります。どの費用科目にしようか悩んでいる場合に、税金の計算上は、どの勘定科目を使っても同じ結果になることがあります。消耗品費と事務用品費、どちらにしようかな〜というようなときは... 2024.03.23 経理
経理 未経験でも経理のお仕事はできますか? 経理未経験者の方が、経理担当として活躍されるのを多くみてきました。未経験でも経理のお仕事はできますか?と聞かれたら「はい!」とお答えします。経理担当者の内、経理未経験者の割合これまでたくさんの経理ご担当者様と接してきました。経理担当者になる... 2024.03.22 経理
経理 数値で確認したほうがよい おおよそ100g。どんぶり勘定。経営者の方は損益状況、資産状況について把握されていることが多いです。それが、もしぴったり当たっているとしても、数値(会計)での裏付けをとったほうが、経営判断をするには良いと考えています。その理由についてお伝え... 2023.11.30 経理
経理 「経理」のお仕事も色々。どんな経験を積みたいのかによって選ぶ会社も変わる。 「経理」といっても会社によって経験できることは色々です。就職の際は、どんな経験が積みたいかによって選ぶ会社が違ってきます。「経理業務」の中身を確認しましょう。私の経験の一部をご紹介します。経費精算のお仕事規模の大きい経理部門の場合、売上管理... 2023.10.31 経理選択
税務・経営 【電子帳簿保存法】電子取引データの保存について 電子データ。ここで発行される領収書は今後、電子での保存が必要に。2年間の猶予が設けられていた電子帳簿保存法ですが、2024年1月からは対応が必要です。何を準備すれば良いのか、中小企業や個人事業主の電帳法対策について考えてみました。電子取引デ... 2023.09.11 税務・経営経理
税理士業 異業種からの転職だからみえる会計事務所の特徴 東京から大阪の会計事務所へ。(東京.2011年)異業種から会計事務所へ転職をしたことで感じた違和感。Excelの活用が得意ではない会計事務所に入社する前は、Excelを実務で使ってきました。4半期決算を報告する必要のある企業の経理などでは、... 2023.08.20 税理士業経理
税金 電子マネーの会計処理 Apple Watchで支払い。電子マネーが普及してきました。売買代金の決済や税金の支払いなど法人での活用も増えています。電子マネー利用時の会計処理を確認してみましょう。電子マネーで支払う側電子マネーを購入(チャージ)した場合現金でチャージ... 2023.06.26 税金経理