経理 適切な勘定科目を使いましょう 適切な勘定科目を使う理由経理をしていると、勘定科目に迷うことがあります。どの費用科目にしようか悩んでいる場合に、税金の計算上は、どの勘定科目を使っても同じ結果になることがあります。消耗品費と事務用品費、どちらにしようかな〜というようなときは... 2024.03.23 経理
経理 未経験でも経理のお仕事はできますか? 経理未経験者の方が、経理担当として活躍されるのを多くみてきました。未経験でも経理のお仕事はできますか?と聞かれたら「はい!」とお答えします。経理担当者の内、経理未経験者の割合これまでたくさんの経理ご担当者様と接してきました。経理担当者になる... 2024.03.22 経理
IT・Technology 4月1日から「自動ダイレクト」が始まります。利用登録はお早めに。 自動ダイレクト。4月1日から。(国税庁リーフレットより抜粋)自動ダイレクトとは2024年4月から、「自動ダイレクト」という納税方法がはじまります。これは、e-taxで電子申告する際に、口座引落しによる納税手続きも同時にできるというものです。... 2024.03.21 IT・Technology税務・経営税理士業
税理士業 税理士開業登録はお早めに 立ちはだかる登録変更の壁。税理士登録変更手続き税理士が開業する場合、近畿税理士会など地域の税理士会を通じて日本税理士会連合会に登録します。住所や氏名、勤務先の変更などがあった場合にも変更手続きが必要ですが、これまで雇われ税理士(「所属税理士... 2024.03.18 税理士業起業/独立
税理士業 報酬を受け取れないこともある。失敗談3つ メニューとお値段。結果的に無償でお引き受け…ということになった事例をいくつか聞いたことがありますし、自身も経験しています。勤務時代のことですが、報酬請求のあり方として、無償になってしまう仕組みだったことが一つの要因でしょう。無償になってしま... 2024.03.16 税理士業
時間管理 独立前の12月を振り返って「やってよかったこと」 12月に行った京都の水占い。「しゅっぴ多しおさえて」に苦笑い。確定申告のお仕事が終わりました。12月からの「繁忙期」、みなさんどのように過ごされましたでしょうか。「ほんまに繁忙期おわったかな」と私が少し不安な気持ちになるのは、前職ではぎりぎ... 2024.03.13 時間管理融資行動起業/独立
IT・Technology e-tax 代理送信をするまでの手続き ICカードリーダー普及のために昔配布されていたもの。現役で使えます。e-taxソフトには、ダウンロード版とWeb版があります。その他に、国税庁が提供しているアプリは、確定申告作成コーナーや、「受付システム」なるものも。同じ機能を持っているこ... 2024.03.12 IT・Technology税理士業
税務・経営 写真の構図の作り方【三分割構図】 三分割構図。写真をとる時、撮りたいものを中心に配置して撮影していませんか?被写体を中心に据える構図よりも、別の構図の方がより魅力的な写真になるかもしれません。とはいえ、どのような構図がよいのか、その都度決めるのか、悩みますよね。ここでは、簡... 2024.03.11 税務・経営
マインドセット 「たられば」よりも今できることを もしブランコにのっていなければ。とは考えないはず。このあとおちて擦りむいてしまうのですが!誰しも過去を省みる瞬間はあるもの。それでも、望まないことがあっても、自分のこれまで行動と単純に紐づけるのはやめましょう。特に自分自身に関することではな... 2024.03.07 マインドセット仕事母として行動
仕事 繁忙期のストレスはこんな感じ 赤信号。会計事務所に勤務していたときの、確定申告繁忙期中に抱えていたストレスについて振り返ってみました。間に合うのかわからないストレスまず、所得税確定申告期の仕事の割り振りについてご説明します。仕事の割り振りは、ひとりひとりのキャパに合わせ... 2024.02.29 仕事時間管理税理士業