仕事 働き方を変え続けてきた私の記録⑧ 休まらない在宅ワーク 「体温計」が日常に。想定外の在宅勤務、整わない環境のなかでコロナ禍では、期せずして在宅ワークの機会もありました。これには助けられました……と諸手を挙げて言えるような状況ではありませんでしたが。なぜなら、それは「仕方なく」行われた措置で、在宅... 2025.10.16 仕事親業/parenting
仕事 働き方を変え続けてきた私の記録⑦ コロナ禍の復職と、走り続けた日々 自由奔放さに救われたりヒヤヒヤしたり。コロナ禍突入と復職大学院2年目から本格的にコロナ禍に突入しました。大変な時期でしたが、リモート授業に救われた面もありました。なんとか大学院を修了し、無事に復職。週2勤務のパートのような働き方だった私が、... 2025.10.12 仕事親業/parenting
行ってみた 万博の記録2025年10月。夕方から子連れ万博。疲れと楽しさと。 今日は、10月に入って万博に行ったときの記録を。今となっては入場予約ができない万博ですが、兄の出展を見るためにだいぶ前からチケットを確保していたおかげで入場できました。子ども二人も連れて夕方から行きました。結果、楽しむことはできました。とっ... 2025.10.07 行ってみた親業/parenting
親業/parenting 家事が楽になった。家事をシェアするとはどういう状態か。 今日食洗機を回していて「楽」だなと思いました。絶対に「私がやらなきゃ」という状況では食器洗いは苦手な家事でした。しかし、そうではなくなったので、それについて考えてみました。家事をシェアすると、本当に楽になる昔は、母が家事を全部やっていました... 2025.10.06 親業/parenting近況
親業/parenting 働き方を変え続けてきた私の記録⑥ 大学院両立の3つのミッション 大学院夏合宿(1泊)もありました。大学院に通うと決めたとき、正直、何がどう大変なのか分かっていませんでした。でも始まってみると、仕事・家庭・研究を同時に進めるためには、毎日が「ミッション」の連続でした。ミッション① 授業の選択大学院にも必須... 2025.10.05 親業/parenting資格取得
親業/parenting 走り抜けた10年、親としての節目に思うこと 次女の運動会がありました。長女も1歳から通っていた保育園で、今年で9年目の運動会。この保育園での生活は、親としての10年を過ごした場所でもあります。少し頼もしくなった年長の次女をみながら、9年間の中で、一番落ち着いた気持ちで過ごせているなと... 2025.10.04 親業/parenting
仕事 働き方を変え続けてきた私の記録⑤ 大学院進学を決めたきっかけと受験までの道のり 資格をとりたい気持ち大学院進学を考えたのは、どうしても税理士資格をとりたいと思ったからでした。これまでは年に1度の試験に挑戦し続けてきましたが、子どもとの生活の中ではあまりにも難しい。常に寝不足、風邪をひけば夜通し泣く娘、日中もずっとべった... 2025.10.03 仕事親業/parenting資格取得
時間管理 働き方を変え続けてきた私の記録② 時短勤務+サテライト勤務編 保育園までのエレベーター乗車数は6回。産休からの復帰は突然に産休からの復職は、期せずして訪れました。本当はもっと体調が落ち着いてから戻りたかったけれど、欠員が出たタイミングで「復職しないか」と声がかかりました。長女を認可保育園に入れるために... 2025.09.29 時間管理親業/parenting
仕事 働き方を変え続けてきた私の記録① フルタイム編 長女1歳の頃は給食なしでお弁当作りも。食べないしこんなお弁当は多くなかったと思う。昨日は、大学院と仕事の両立について書きました。そういう働き方も含め、選べる働き方をほとんどすべて経験してきました。フルタイム、時短勤務、ちょい時短、サテライト... 2025.09.28 仕事親業/parenting
母として 大学院と妊娠・出産の両立記録。主食はポカリとマクド。 修了式の帰り。今日、先輩との昔話をしていて「大変ななかよくがんばったよね」と言われた。その言葉に「私、そんなにがんばっていたんだろうか?」と思った。でも振り返ると、つわりの合間に飲んでいたポカリや、帰り道のマクドのポテトの味まで鮮明に思い出... 2025.09.27 母として資格取得