親業/parenting

仕事

【仕事の工夫】「まとまった時間がない」を前提に。子育税理士の仕事のコツ3つ

今だけの時間。細切れ時間、仕事が中断されがちな子育て税理士が、本当に効果があった仕事の工夫について。子どもがいると、まとまった時間で仕事を進めるのはなかなか難しいもの。「もう少し集中できたら」「あと10分あれば」と思うこともしばしば。今日は...
独立前

働き方を変え続けてきた私の記録⑫ 誰かと生きる働き方

花火見たさに混雑かきわけ。働き方シリーズを書きながら気づいたことがあります。たしかに大変だった。でも、それ以上に「楽しい」と思える瞬間があったからがんばれたんですよね。働き方は自分ひとりで決められるものではない働き方は、家族や一緒に生活する...
仕事

働き方を変え続けてきた私の記録⑪ 独立は「両立の答え」ではなく、「試行錯誤のはじまり」

8時に城下散策は独立してから。「仕事を辞めて独立したほうがいいですか」と聞かれることがあります。確かに、時間の自由がきく分、家庭との両立や自由時間が増えるようにだけ見えるかもしれません。でも、実際に経験してみると、それほど単純な話ではありま...
IT・Technology

小4とスマホの運用。我が家は「シンプル」な機能から。

スマホを持たせるきっかけスマホを持たせるタイミング、迷いますよね。便利だけど、使い方やルールの心配もある。我が家では小4の長女にスマホを持たせています。私のお古の iPhone SE(第1世代)です。きっかけは、長女の成長とともに、少しずつ...
仕事

働き方を変え続けてきた私の記録⑧ 休まらない在宅ワーク

「体温計」が日常に。想定外の在宅勤務、整わない環境のなかでコロナ禍では、期せずして在宅ワークの機会もありました。これには助けられました……と諸手を挙げて言えるような状況ではありませんでしたが。なぜなら、それは「仕方なく」行われた措置で、在宅...
仕事

働き方を変え続けてきた私の記録⑦ コロナ禍の復職と、走り続けた日々

自由奔放さに救われたりヒヤヒヤしたり。コロナ禍突入と復職大学院2年目から本格的にコロナ禍に突入しました。大変な時期でしたが、リモート授業に救われた面もありました。なんとか大学院を修了し、無事に復職。週2勤務のパートのような働き方だった私が、...
行ってみた

万博の記録2025年10月。夕方から子連れ万博。疲れと楽しさと。

今日は、10月に入って万博に行ったときの記録を。今となっては入場予約ができない万博ですが、兄の出展を見るためにだいぶ前からチケットを確保していたおかげで入場できました。子ども二人も連れて夕方から行きました。結果、楽しむことはできました。とっ...
親業/parenting

家事が楽になった。家事をシェアするとはどういう状態か。

今日食洗機を回していて「楽」だなと思いました。絶対に「私がやらなきゃ」という状況では食器洗いは苦手な家事でした。しかし、そうではなくなったので、それについて考えてみました。家事をシェアすると、本当に楽になる昔は、母が家事を全部やっていました...
親業/parenting

働き方を変え続けてきた私の記録⑥ 大学院両立の3つのミッション

大学院夏合宿(1泊)もありました。大学院に通うと決めたとき、正直、何がどう大変なのか分かっていませんでした。でも始まってみると、仕事・家庭・研究を同時に進めるためには、毎日が「ミッション」の連続でした。ミッション① 授業の選択大学院にも必須...
親業/parenting

走り抜けた10年、親としての節目に思うこと

次女の運動会がありました。長女も1歳から通っていた保育園で、今年で9年目の運動会。この保育園での生活は、親としての10年を過ごした場所でもあります。少し頼もしくなった年長の次女をみながら、9年間の中で、一番落ち着いた気持ちで過ごせているなと...