工夫 聞くため(話すため)の時間を作る 約束時間の1時間前。聞くことがよりよい仕事につながる顧問のお仕事をしていると、お客様のお話を聞くこともお仕事の一つだと感じます。聞くことがよりよいお仕事につながるのはもちろん、ときには、聞くことで解決することもあります。お客様が、会話の中で... 2024.06.10 工夫時間管理
時間管理 早起きして1日を充実させたい さわやかな朝。朝型希望朝型に移行したいとずっと思っています。何でできなかったのかなと考えるのですが、やっぱり睡眠が足りていなかったのでしょうね。会社員時代は疲れで起きられず。子供の夜泣きもありました。睡眠がとれていないのに早起きするのは健康... 2024.06.05 時間管理近況
備え 平日に旅行にでかけられるかどうか。急ぎの仕事について考える。 大阪旅行も是非。その際はお声掛けくださいね。平日に旅行にでかけられるかどうかは、仕事相手が決めることではなく、自分の、仕事に対するスタンスによって決まるのではないでしょうか。私は、「急ぎの仕事を避ける」ことは、リスクヘッジという意味でも、仕... 2024.05.28 備え時間管理起業/独立近況
時間管理 自宅仕事。集中できる時間探し。 集中できます。自宅メインでお仕事をしています。現在の仕事部屋を整備してからは3か月くらい。ひっきりなしに鳴る事務所の電話や、いろんな雑音に思考がとらわれることもなく、空調に悩まされることもなく、快適に過ごして集中してお仕事を…と思いきや。そ... 2024.05.14 時間管理
IT・Technology 未読メールをゼロに。キャパシティ拡充とタスク管理も。 未読メール1,568。未読メールを整理して、タスク管理の仕組みを作り、キャパシティを増やしましょう。未読メールがあるだけで疲れる未読メールがたくさんあると、脳の容量を使っている気がしませんか。未読メールの内容は、DMなどのメールかもしれませ... 2024.05.02 IT・Technology工夫時間管理
マインドセット 「ひと息いれない」を目指している理由 ひと息。ずっとかかえてた仕事が終わったとき、打ち合わせが終わったとき、家に帰ってきたときなど、ほっとしてひと息いれる場面はありませんか。私は、学校行事とかも落ち着かない方なので、授業参観、クラス懇談などに参加した後も、ほっとひと息いれたくな... 2024.04.30 マインドセット時間管理継続
時間管理 「ついでに」は効率的か。 ついでに写真を。「ついでに」は効率的です。でも、ついでを追求しすぎると失敗することもあります。「ついでに」とは「ついでに」とは、関西(私のまわり?)ではよく使われる言葉で、主な行動を行う機会に、別のことも一緒に行うことを指す表現です。「つい... 2024.04.27 時間管理
時間管理 親業との両立。仕事に穴を空けないために日々やっていたこと。 お熱。仕事に穴を空けないために、スケジュール管理は欠かせません。予想外の子どもの体調不良に対応するためには、日々、その都度、随時、対応するしかありません。計画倒れまくりですが、細かく立て直して対応していきましょう。親業との両立のため仕事に穴... 2024.04.22 時間管理母として親業/parenting
マインドセット 親業真っ只中だからこそ鍛錬できるスキルとは 夜ひとりで抜け出したときに見た桜。子どもとの生活で手一杯。仕事との両立が限界。今の生活で精一杯な場合でも、できることはあります。それは一言でいうと、余白作りのスキルを磨くこと。これは、起業を見据えている場合には、起業後に役立つスキルであり、... 2024.04.10 マインドセット工夫時間管理親業/parenting
仕事 税理士ママが自宅仕事で失敗したこと のんびりお花などみたり。自宅仕事をしてみてうまくいかなかったことは、仕事時間の確保です。自宅仕事は、りくつとしては「夜遅くまで仕事をできる」ということもあり、会社員時代のように、「何が何でも日中に仕事を終わらせる」という意識が弱くなっていた... 2024.04.06 仕事時間管理起業/独立