セルフコーチング

工夫

図書館1ヶ月閉館で気付いた読書との向き合い方

我が家の行きつけ、大阪市立図書館が1月16日まで約1ヶ月臨時休館しています。大阪市立図書館は大阪市内の各地域にある図書館ですが、システム入れ替えのため、その全ての図書館が一斉に休館することになりました。臨時休館がきっかけで、「読書」との向き...
時間管理

効率を求めることは、ていねいに暮らさない ということではない

ていねいな暮らし?! 自宅じゃありません⋯。ダスキンミュージアムおそうじ館。ていねいに過ごしたい今年の活動指針のひとつとして、日々の生活をていねいに、ひとつひとつの仕事をていねいにやっていきたいなと考えています。これまでもずっと考えてきたこ...
マインドセット

子どもと仕事と。交差する想い。〜冬休み〜

冬休み最終日@丸亀製麺冬休み 仕事したかった!?冬休みは今日まで。私の家族にとってもこれまでで一番長く、休みらしい冬休みでした。私は、冬休みって何をするんだっけ、という戸惑いすらありました。家族と過ごす冬休みでなければ仕事がしたいという思い...
マインドセット

先にあそんだ人が勝ち

巳年。次女作。先に遊んだひとが勝ち「先にあそんだひとが勝ち」次女のセリフです。布団で遊ぶことを思いついて、「先に遊び始めた自分が勝ち」ということのようです。自分が思いついた遊びを真っ先に楽しんでいて、ものすごく楽しそう。後続の長女は悔しそう...
セルフコーチング

お正月とささいな変化と自分の傾向

リスの森@神戸どうぶつ王国お正月とささいな変化時間の経過とともに変わるものがあります。1年前と変わったなと思うことがありました。お正月の過ごし方です。1年前のお正月は、「年末年始」と特別視することなくいつも通り過ごすことをやっていましたが、...
工夫

算数の問題のように問題解決する

冬休みは紙のドリルをやっています。余白に書けるのは紙のよさですね。算数の問題に向かう長女をみて長女は算数が得意ではないといいます。それなのに冬休みなのに算数のドリルに取り組んでいるので、実は好きなのかもしれません。本人はヒマやからやってる、...
マインドセット

頭の断捨離も。波に乗るような感覚を得るために。

波に乗るような感覚何かしらの余裕がでてくるとともに、波に乗るような感覚を体感することがあります。波に乗るような感覚とは、滞りなく進むだろうという直感のような確信のようなもの。多少の困難があっても解決できるだろうなというイメージもできます。流...
マインドセット

「生活の練習」をしています

「練習」という言葉が気にいっています。「ヘルシンキ 生活の練習」という本を読んでからというもの、「練習」という言葉をもっと日常的なものとして捉えるようになりました。「ヘルシンキ 生活の練習」についてこの本は、日本に生まれ育った著者が、二人の...
工夫

書類の整理術。ルールがあるだけですっきり。

データ化したいけど、なんだかんだ現役の書類たち。仕事の資料もそうですが、学校や保育園関連の配布物などもまだまだ多いです。私は分類別に整理しています。A4で統一かつてはB4、B5もたくさん使われていましたが、今はA4に統一されつつあります。お...
ブログ

毎日続けると見えてくる自分の指向・傾向

ルービックキューブ世界最速「TOKUFASTbot」@グラングリーンブログのネタ探しをしていると、テクノロジー好きな自分を発見。ブログを毎日続けていると、今日は書くの厳しいな!という日がたびたび訪れます。それでも毎日書き続けて1年11ヶ月。...