【写真撮影】初心者が気にした方がいいこと、気にしなくてもいいこと

ブレブレ。

一眼レフで写真を撮るとき、気にしたほうがいいこと、気にしなくてもいいことを取り上げてみます。当たり前のようなことばかりですが、超初心者の頃にこういうアドバイスがあると良かったなと思うことについて。

写真は「現像」で変わる

まず、知りたかったことですが、写真は「現像」で変わるということ。
撮ればおしまいというわけでもなく、現像でいろいろと補正することができます。写真を撮影する腕の他に、写真を現像する技術も問われます。

とはいえ、「やらないといけない」というものではなくて、楽しめればいいと思います。
気にいった写真を「もっと明るく撮れたらよかったのにな」「もっと真ん中に据えて撮りたかったな」というときに使うことができます。

色味も調整できますし、調整の加減については自動で提案もしてくれます。もしかしたら自動じゃないものが「自分らしい写真」につながるのかもしれませんから試してみると良いでしょう。
まずはそういうことができるということを知っていればよかったと思います。

気にしなくてもいいこと。 構図を固めなくてもいい、少しくらい暗くてもいい。

たとえば、写真を撮るときって、ファインダー越しに見える「四角」がまるで「額縁」のように思えて、その「四角」にきれいにおさめないといけないと思ってしまうと思います。
けれど、トリミングできるんですよね。

今はトリミングはスマホでも簡単にできる身近な技術だと思います。
なので広めに撮った後で、希望の構図になるように「切り取り」をすればいいんです。
狭めに撮ってしまうと、写り足りなくて物足りないことも出てきますから、悩んだら広めに撮るといいのではないでしょうか。

そして、角度。たとえば斜めになってしまってもトリミングすれば傾きも調整できます。

明るさについても、いい具合の明るさで撮れればいいのですが、暗くなってしまったな…ということもあると思うんです。そんなときにも、明るく補正することができます。
暗くて表情がわかりにくいな、というときも、そういう方法があるということを知っていれば少しは楽しく撮影できるのではないでしょうか。

若干画像が荒くなるかもしれませんが、「惜しい」と思っていた暗さを「いい感じ」と思えるくらいの明るさに調整できると嬉しいですよね。

気にしたいこと。 ピント合わせ、ブレ。

気にしなくてもいいことを取り上げましたが、逆に「どうしようもないな」、と思うこともあります。
たとえばピントがボケている写真。アプリである程度は加工できるようになりましたが、そこまで時間をかけていられない。現像も素人ですから。
やっぱり「撮った写真」がそのままで気にいった写真であってほしいものです。

そういうわけで、気にしたいことは、ピンと合わせです。
特に、運動会などで「我が子」を撮りたいときに、人物がたくさんうつっていて他の人にピントが合ってしまうことがあります。隣の子にピントが合っている程度でしたらほぼ問題ないのですが、たとえば観覧席など「背景にいる人」にピントが合ってしまうことがあります。

撮っている最中は気付けないこともあるんですよね。眩しかったりして。けれどそこは気にしておきたいところです。

私の使っているSONYα6700は、
「個人顔登録」機能があり、識別対象にした顔を、ピント合わせの時に優先してくれますから、助かっているのかもしれません。はじめの頃は機能を使い切れず登録していなかった…。

ほかにもブレには気をつけましょう。スマホに慣れていて自動で手ブレ補正を期待してしまいますが、しっかりグリップした方がいいですね。

ここ数日、写真を撮っていて思い出したので、書いてみました。
これから写真を始める方の参考になれば幸いです。

 

【日記】
家事とか、次女とか。

【姉妹日記】
次女は良い夢をみたそうで。その話を始めるとき、「話はながいんだけど聞いてくれる?」と前置きしたことに成長を感じました。
お祭りがあり、長女はお友達と。次女は行かないとのこと。そういえば毎年「早く帰りたい」ようなことを言っていました。2歳頃は大泣きしていましたし…。本当に嫌だったのかもしれません。

 

タイトルとURLをコピーしました