【大阪万博2025】「9時入場枠」は直前でも空きがでます

チケットサイトに入るまで時間がかかることも。

大阪・関西万博の記事をこれから書くのですけれど、
正直、この暑さで万博に行くのはちょっと厳しい気がしてきました。

しかし、そう言っているうちに会期が過ぎて行くのも現実。そして、行くからには9時入場をして、当日のパビリオン入場予約をしたいと考える方が多いようです。

そこで、大阪・関西万博2025の「9時入場枠」についてまとめてみました。

なぜ「9時入場枠」が必要なのか

ご承知のとおり、万博には入場予約が必要です。この入場予約で一番早い時間帯が「9時」となっています。
入場予約は、「東ゲート」と「西ゲート」に分かれており、9時の入場予約はどのゲートから入場するかによって、「東ゲート 9:00‐」、「西ゲート 9:00‐」という予約枠が設けられています。

そして、この2つの「9時入場枠」はとても人気で、どの日も予約がいっぱいです。

理由は、「朝から行ける方がいい」という単純な理由だけだと思うかもしれませんが、それだけではなく、パビリオンの予約や整理券の確保、限定グッズの購入などのために、朝のスタートダッシュが有利になるからです。
せっかくの万博で、朝いちばんにパビリオンや施設の予約を確保することで、万博で過ごす予定を立てやすくなるからでしょう。

「9時入場枠」の予約状況

万博の公式ウェブサイトでは、日にちごとの来場予約状況を確認できます。

「今後4週間の会場混雑予想と来場予約枠の空き状況」
https://www.expo2025.or.jp/news/daily/

見てみると、
7月21日現在で直近分だけ見ても、9時台はかなり埋まっています。10時台もまばらです。

目立ったイベントのある日の万博は混雑しますので、帰りがスムーズに行かない場合もあります。
入場予定日の万博イベントについても確認しておきましょう。

上記リンク内の、「イベントカレンダー」リンクより確認できます。

「9時入場枠」を確保する方法

そんな「9時入場枠」ですが、「満員」となっていても根気よく見ていると空き枠がでることがあります。
私も4人分の枠を確保しました。
すでに予約していたチケットの変更なので、1人分ずつ変更手続きをすることになりましたが、たぶん4人一度では9時台を確保しにくかったと思います。

方法に裏技はありませんが、
「来場日時を選択する」というページで、希望する時間枠が埋まっていたら、ひたすら「リロード」します。

 

すると、このように空き枠がでることがあります。すかさず予約をいれましょう。
だめだった場合も、同じページで何度も「来場日時を設定する」ボタンを押すと、空き次第予約ができるようになります。

 

直前も空き状況の変化が多いです。パビリオン抽選に漏れた通期パス利用者の日時変更があるのかもしれません。
入場枠の開放も見込めますので、もしよければ是非試してみてくださいね。
個人的には、長時間並んで入場するのは避けたいのですが。長女が万博会場内でイベント参加するために調べてみました。

みなさんも暑さにはくれぐれもお気をつけて。ご無理なく楽しめますように。

 

【日記】
ヨドバシ梅田、リンクス梅田に。人が多く一瞬で退散。でもウェブでみるよりも店舗で確認できることは多いなぁと実感。久しぶりに風月でランチ。おうち帰りたい〜と連呼していた次女ももちチーズとんぺいにハマって大人しくなりました。

【姉妹日記】
キャンプから無事帰ってきた長女。いつもキャンプやハイキングなどから帰って来ると、背が伸びているように感じます。堂々として成長した様子も。親と離れて、いろんな活動をして、精神的に自立するような。
明日はまたプールに行くそうで我が子ながらタフですね。
次女は3連休おうち大好きで過ごしました。対象的だなと。

 

タイトルとURLをコピーしました