資格取得

税理士

専門学校に費やした時間とお金

専門学校。簿記と税理士試験のため、専門学校に通いました。簿記は高1から始めて、高3まで。税理士は水道橋校、梅田校に。大原にもTACにも通いました。費やした時間税理士講座に通っていたころの生活はというと、夕方まで仕事して、その後、コンビニでパ...
資格取得

日商簿記1級からの税理士試験

乗馬資格は3歳以上。税理士の受験資格2023年から税理士受験資格の要件が変わりました。税理士は、会計学2科目と税法3科目、あわせて5科目の試験に合格することで登録することができる資格です。この税理士試験は誰でも受験できるものではなく、受験資...
親業/parenting

大学院入学直後に妊娠発覚でとった対策

入学式で撮った写真の背景。大学院入学直後に妊娠が発覚したときに私が考えたこと決めたことについて。キャリアを組み立てにくいもどかしさ大学院入学直後に妊娠が発覚しました。とても嬉しかったのを覚えています。実は、二人目の子供を望んでいたこともあり...
資格取得

税法免除大学院の動向(関西)

10月。税法免除大学院の受験日と出願締め切りどの大学も、税法免除大学院の前期受験がおおよそ終わりを迎える頃です。私が税法免除大学院への入学もぼんやりと考え始めたときに、受験日などについて全く知りませんでした。特にしまった!と思ったのが、前期...
独立前

在宅勤務も独立すればできる

コロナ。在宅勤務が認められていないコロナ禍では、出社できないことが多くありました。娘が幼いため頻繁に発熱したこと、発熱すれば当分登園は控えるように要請されていたことも理由です。保育園や学童が閉鎖になったり、濃厚接触者になったり。娘二人、学校...
税理士

税理士になることを導いてくれた幸運な出会い

再会の宴。これまで人との出会いにめぐまれてきました。独立を考えてからも出会いにめぐまれていてこれはGOサインなんだと、応援してくれているんだと、追い風を感じています。同時に、ここ数年感じていなかった「私らしさ」も思い出してきました。私らしい...
セルフコーチング

かつて座っていた椅子を見て思い出したこと

疲れていたけど幸せだった?!昔、帰路につく駅のホームで必ず座っていた椅子。数分もあれば電車は来るのに、絶対に座っていました。疲れていたのでしょう。誰かが座っているとがっかりしたのを覚えています。その頃、くったくたに疲れていても、それでも前を...
税理士

税理士事務所に勤めるデメリット【税理士を目指す人向け】

税理士事務所で経験を積むメリット【税理士を目指す人向け】に続き、デメリットについて。長期戦になりがちな税理士資格取得。税理士事務所勤務が長期間に及ぶとすれば・・・。労働条件この業界は、給料水準が著しく低いと言われています。私の場合、月収で3...
税理士

税理士事務所で経験を積むメリット【税理士を目指す人向け】

たくさんの蔵書があり、調べられるのもメリット。税理士を目指すなら、税理士事務所に勤めるという選択肢がありますが、必ずしも税理士事務所に勤めないといけないわけではありません。税理士を目指す場合に、税理士事務所に勤めるメリットについて考えてみま...
時間管理

繁忙期後の通常期の過ごし方

夏。8月、急な仕事もなく無事に「通常期」を過ごしています。税理士試験も終えて、事務所全体もひと段落した雰囲気です。7月~8月の過ごし方、資格取得前と後の違いについて。資格取得前資格取得前は、8月上旬の試験前はピリピリしていました。繁忙期より...